2013年10月24日
芋がら作り体験しました!
昨日、からとり芋収穫&芋がら作りを体験してきました♪
庄内町廿六木(とどろき)にある、農家レストラン『農々家(ののか)』
こちらのお店の裏にあるのが
と き め き
人輝芽生ファーム です。
畑の前には、紅葉で赤く染まった鳥海山が見えます!
そんなトキメくファームでの収穫体験♪♪♪
今回は23名の方が参加してくださいました
地元の学生さんもたくさん参加していましたよ
初めに、収穫の仕方や注意点の話を聞き、
デモンストレーションを見て、
作業スタート
参加者さんも多かったので、
①スコップを使ってからとり芋を掘り起こす人
②根についている子芋と種芋をとる人
③茎と芋の部分に切り分ける人
④茎と芋を洗う人
と役割分担しながら、交代で各作業しました。
学生たちは、初めての経験で
大変だぁー!!つめでぇー!!と言いながらも、
みんなで楽しそうに作業してました
庄内一円で栽培されているからとり芋ですが、最上川をはさんで、
川北(飽海地域)は青い茎が、
川南(田川地区)では赤い茎が好まれるそうです!
こちらの畑では、
2種類のからとり芋を栽培しています
↓こちらが赤茎のからとり芋
調理しても、味はほとんど変わらないそうですが、
鶴岡などでは、発色のよい赤茎はおひたしにして食べられるそうですよ♪
そして、2時間で約100本のからとり芋を収穫しました!
そして、お昼は交流会
農々家さんがおいしい新米と、お漬物、
そして、からとり芋の芋煮を作ってくださいました
お芋がフワフワ&とろとろで、とってもおいしいですよ
昼食が終わってから、
おひとりずつ自己紹介していただき、和やかな交流会となりました♪
午後からは芋がら作り
芋がらとは、茎の部分を干したもので、昔から保存食とされています。
その芋がらを稲わらで編む芋がら作りは、
冬のはじまりを告げる手仕事だそうです♪♪♪
まずは、茎の皮をむきます
これが、なかなか手間がかかります
でも、やり始めるとハマってしまいます(笑)
みなさん黙々と作業してました。
その茎を今度は縦にカット!
包丁だとまっすぐ切れないそうですが、
裁縫用の糸ですると、気持ちいいくらいスッとまっすぐに切れます
そして、稲わらを使って編み編み…
そして。
みなさんの完成品がコチラ
みなさんキレイに編んでました
稲わらなんて無いよー!っという方は
ビニール紐やハンガーでも芋がら作れますヨ!
これはハンガーで1週間干したものです。
からとり芋は、調理の仕方もさまざまで普通のお芋と同じように
芋煮、煮物だけでなく、なんとお菓子に使えるそうですよ♪
主に、庄内の産直や庄内町の風車市場などで販売されています。
ぜひお試しあれ
ご注意!!
作業する際は、汚れてもよい服装で行ってください。
からとり芋の汁は服についてしまうと、
いくら洗ってもとれませんので
庄内町廿六木(とどろき)にある、農家レストラン『農々家(ののか)』
こちらのお店の裏にあるのが
と き め き
人輝芽生ファーム です。
畑の前には、紅葉で赤く染まった鳥海山が見えます!
そんなトキメくファームでの収穫体験♪♪♪
今回は23名の方が参加してくださいました
地元の学生さんもたくさん参加していましたよ
初めに、収穫の仕方や注意点の話を聞き、
デモンストレーションを見て、
作業スタート
参加者さんも多かったので、
①スコップを使ってからとり芋を掘り起こす人
②根についている子芋と種芋をとる人
③茎と芋の部分に切り分ける人
④茎と芋を洗う人
と役割分担しながら、交代で各作業しました。
学生たちは、初めての経験で
大変だぁー!!つめでぇー!!と言いながらも、
みんなで楽しそうに作業してました
庄内一円で栽培されているからとり芋ですが、最上川をはさんで、
川北(飽海地域)は青い茎が、
川南(田川地区)では赤い茎が好まれるそうです!
こちらの畑では、
2種類のからとり芋を栽培しています
↓こちらが赤茎のからとり芋
調理しても、味はほとんど変わらないそうですが、
鶴岡などでは、発色のよい赤茎はおひたしにして食べられるそうですよ♪
そして、2時間で約100本のからとり芋を収穫しました!
そして、お昼は交流会
農々家さんがおいしい新米と、お漬物、
そして、からとり芋の芋煮を作ってくださいました
お芋がフワフワ&とろとろで、とってもおいしいですよ
昼食が終わってから、
おひとりずつ自己紹介していただき、和やかな交流会となりました♪
午後からは芋がら作り
芋がらとは、茎の部分を干したもので、昔から保存食とされています。
その芋がらを稲わらで編む芋がら作りは、
冬のはじまりを告げる手仕事だそうです♪♪♪
まずは、茎の皮をむきます
これが、なかなか手間がかかります
でも、やり始めるとハマってしまいます(笑)
みなさん黙々と作業してました。
その茎を今度は縦にカット!
包丁だとまっすぐ切れないそうですが、
裁縫用の糸ですると、気持ちいいくらいスッとまっすぐに切れます
そして、稲わらを使って編み編み…
そして。
みなさんの完成品がコチラ
↓↓↓
みなさんキレイに編んでました
稲わらなんて無いよー!っという方は
ビニール紐やハンガーでも芋がら作れますヨ!
これはハンガーで1週間干したものです。
からとり芋は、調理の仕方もさまざまで普通のお芋と同じように
芋煮、煮物だけでなく、なんとお菓子に使えるそうですよ♪
主に、庄内の産直や庄内町の風車市場などで販売されています。
ぜひお試しあれ
ご注意!!
作業する際は、汚れてもよい服装で行ってください。
からとり芋の汁は服についてしまうと、
いくら洗ってもとれませんので