2019年03月15日
報告:槇島ほうき ミニほうき作り体験
3月9日(土)余目第3公民館にて、槇島ほうきミニほうきづくり体験を実施しました。
今まで学校や槇島ほうき応援隊の皆さんと一緒に体験会を行ってきましたが、今回初めて一般向けに実施。
槇島ほうき手づくりの会の皆さんから200年以上にわたる伝統の技を学びたいと、町内外から14名の方々が参加してくださいました。
まずは会長の日下部さんから、ほうきづくりの基本の結び方「舟結び」を教わります。

槇島で育ったホウキキビの束。しっかりしたいい素材です。今回はこれを4束使用してミニほうきをつくります。

束をまとめ終わると配色を考えながら並べ、棒に差していきます。


次は持ち手づくり。八本の紐を使って等間隔に留めて、持ち手に心棒をいれます。


最後はほうきの面を紐で留めます。一針一針、ゆっくり。
参加者の皆さん、すっかりほうき作りに夢中です。

今回はなんとご好意で、商品にしかつけられない「槇島ほうき」のタグを頂きました。

持ち手の頭に好きな布をかぶせて、タグつけてできあがりです。カラフルでステキですね。

ほうき作りを終えたあとは、槇島のお母さん達特製のおやつで交流会。フルーツ寒天、庄内名物「いとこ煮」、日下部さんの枝豆。ほっと一息、大好評でした。

苦労して作った「世界にひとつだけ」の私のほうきを持って、記念撮影。喜びもひとしおです。

参加者の方々からは「また作ってみたい」「今度は応援隊として、ホウキキビを育てる作業もしてみたい」等々、意欲的な声がたくさん上がりました。槇島ほうき、また新たな人々と一緒に活動にも広がりを見せてくれそうです。ご興味ある方は、ぜひ次回ご参加くださいね。
今まで学校や槇島ほうき応援隊の皆さんと一緒に体験会を行ってきましたが、今回初めて一般向けに実施。
槇島ほうき手づくりの会の皆さんから200年以上にわたる伝統の技を学びたいと、町内外から14名の方々が参加してくださいました。
まずは会長の日下部さんから、ほうきづくりの基本の結び方「舟結び」を教わります。

槇島で育ったホウキキビの束。しっかりしたいい素材です。今回はこれを4束使用してミニほうきをつくります。

束をまとめ終わると配色を考えながら並べ、棒に差していきます。


次は持ち手づくり。八本の紐を使って等間隔に留めて、持ち手に心棒をいれます。


最後はほうきの面を紐で留めます。一針一針、ゆっくり。

参加者の皆さん、すっかりほうき作りに夢中です。

今回はなんとご好意で、商品にしかつけられない「槇島ほうき」のタグを頂きました。

持ち手の頭に好きな布をかぶせて、タグつけてできあがりです。カラフルでステキですね。

ほうき作りを終えたあとは、槇島のお母さん達特製のおやつで交流会。フルーツ寒天、庄内名物「いとこ煮」、日下部さんの枝豆。ほっと一息、大好評でした。

苦労して作った「世界にひとつだけ」の私のほうきを持って、記念撮影。喜びもひとしおです。

参加者の方々からは「また作ってみたい」「今度は応援隊として、ホウキキビを育てる作業もしてみたい」等々、意欲的な声がたくさん上がりました。槇島ほうき、また新たな人々と一緒に活動にも広がりを見せてくれそうです。ご興味ある方は、ぜひ次回ご参加くださいね。

2017年01月18日
槇島ほうき出前授業
農家の冬仕事として行われている ほうきづくり

この伝統を引き継ぐため、毎冬恒例
槇島ほうき手作りの会 メンバーが、
幼稚園~高校まで出前授業に行きました。




現代ではなかなか使うことのない、手作りほうき。
こうした活動を行いながら、
若い世代に残していきたい大切な伝統文化です。


この伝統を引き継ぐため、毎冬恒例
槇島ほうき手作りの会 メンバーが、
幼稚園~高校まで出前授業に行きました。




現代ではなかなか使うことのない、手作りほうき。
こうした活動を行いながら、
若い世代に残していきたい大切な伝統文化です。

2015年09月02日
刈取しました!
今日は、町内の幼稚園と高校で
槇島ほうきの刈取作業を行いました!

幼稚園では、雨の中の作業でしたが
合羽を着た子どもたちが、太ーいほうききびを
一生懸命、力いっぱい切っていました



高校生たちは、それぞれ役割分担しながら
そして、おばあちゃんたちと楽しく話をしながら作業していました




こうやって、地域の伝統文化が受け継がれていくんですね

おつかれさまでした

槇島ほうきの刈取作業を行いました!

幼稚園では、雨の中の作業でしたが
合羽を着た子どもたちが、太ーいほうききびを
一生懸命、力いっぱい切っていました




高校生たちは、それぞれ役割分担しながら
そして、おばあちゃんたちと楽しく話をしながら作業していました





こうやって、地域の伝統文化が受け継がれていくんですね


おつかれさまでした


2014年04月24日
槇島ほうきものがたり2014 始動!
今年も、いよいよ槇島ほうきものがたりプロジェクト始動します!!
まずは、槇島ほうきの説明から
↓↓↓
庄内町の槇島(まぎしま)地方には
槇島ほうきと呼ばれる
魔法のほうき
があるのです!
200年も前から作られてきた、槇島ほうき。

一度作ると数十年も使用することができる耐久性や、
ほうきキビの程よい硬さが「農作業後の蔵の掃除」にぴったりで
長年、農家や稲蔵で使用されてきました。

代々受け継いだ伝統を守るため、
3年前から「槇島ほうき応援隊」を結成し、
槇島ほうきを守るべく、地域の方々と一緒に
【定植】

【刈取】

【ほうきづくり】

を行っています。
毎年、日本各地から応援隊が集結してくれています
!
あなたも魔法のほうき作ってみませんか
?

まずは、槇島ほうきの説明から

↓↓↓
庄内町の槇島(まぎしま)地方には
槇島ほうきと呼ばれる


200年も前から作られてきた、槇島ほうき。

一度作ると数十年も使用することができる耐久性や、
ほうきキビの程よい硬さが「農作業後の蔵の掃除」にぴったりで
長年、農家や稲蔵で使用されてきました。

代々受け継いだ伝統を守るため、
3年前から「槇島ほうき応援隊」を結成し、
槇島ほうきを守るべく、地域の方々と一緒に
【定植】

【刈取】

【ほうきづくり】

を行っています。
毎年、日本各地から応援隊が集結してくれています

あなたも魔法のほうき作ってみませんか


↓詳しくは下記のチラシをクリック



2014年03月11日
世界進出!!槇島ほうきパリへ!
鏡畳店さん(寒河江市)のい草ロールと槇島ほうきが
このたび、海を渡りパリへ出品されることになりました!!
↓下の写真は鏡畳店さんが、パリへ行った際に撮ってきてくれた写真です
↓


↑↑↑右側のほうきはフランス仕様になってますょ



とってもおシャレ~

詳細はこれから決まりますが、今後が楽しみです
2014年01月31日
槇島ストラップほうき







手のひらサイズの小さなほうきで、
かばんやキーホルダーなどにつけられるオシャレほうきです

昨年は不作で原材料が少ないため、まだ販売は決まってないのですが

今年から職人さんも増えたので、来年からは購入できるかも

詳細が決まりましたら、ご報告します


お楽しみに



2013年11月28日
槇島ほうき完成!
先週の土・日曜日、
槇島ほうきの
ミニほうきづくり体験
が開催されました


6月から定植~刈取~脱穀を経て、迎えたこの日・・・。
長かったようで、あっという間でした

今年は7月の長雨
で、ホウキキビの成育
が芳しくなく、
昨年の3割程度しか収穫できなかったんです...
が!!
応援隊のみなさまのおかげで、今年も無事にほうきづくり体験することができました。
ミニほうきづくり

作業は3時間ほどです。
2日間ともテレビ局の取材
も入って、みなさんちょっぴり緊張気味
でしたが、
作業が始まると、かなり熱中して楽しそうでした

このほうきづくりで一番重要なことは、ふな結び
これを覚えないことには、先に進めないのです。。。

でも、理屈がわかって慣れてくると、どんどん先に進めますよ




そして、完成




作業が終わったら、みなさんのできたてホヤホヤ
ミニほうき
でおそうじしました♪

槇島ほうきは硬すぎず、柔らかすぎず、しなやか
でとっても使いやすいんです♪
そして、記念に完成したほうきを持ってパチり☆


キレイに並べてパチり☆


みなさんそれぞれに、色がカラフルだったり、シックに1色だけで作ったりしていて
思い想いのほうきが並び、とってもキレイでした
♪♪♪
来年も楽しみですッ

来年度以降、槇島ほうき応援隊としてご支援いただける方は
いつでも大歓迎♪♪♪
↓下記までお問い合わせください↓
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1
応援隊のみなさん、どうもありがとうございました
!!
そして、来年もよろしくお願いいたします

槇島ほうきの





6月から定植~刈取~脱穀を経て、迎えたこの日・・・。
長かったようで、あっという間でした


今年は7月の長雨


昨年の3割程度しか収穫できなかったんです...

が!!
応援隊のみなさまのおかげで、今年も無事にほうきづくり体験することができました。



作業は3時間ほどです。
2日間ともテレビ局の取材



作業が始まると、かなり熱中して楽しそうでした


このほうきづくりで一番重要なことは、ふな結び

これを覚えないことには、先に進めないのです。。。


でも、理屈がわかって慣れてくると、どんどん先に進めますよ





そして、完成





作業が終わったら、みなさんのできたてホヤホヤ



槇島ほうきは硬すぎず、柔らかすぎず、しなやか

そして、記念に完成したほうきを持ってパチり☆


キレイに並べてパチり☆


みなさんそれぞれに、色がカラフルだったり、シックに1色だけで作ったりしていて
思い想いのほうきが並び、とってもキレイでした

来年も楽しみですッ


来年度以降、槇島ほうき応援隊としてご支援いただける方は
いつでも大歓迎♪♪♪
↓下記までお問い合わせください↓
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1
応援隊のみなさん、どうもありがとうございました

そして、来年もよろしくお願いいたします


2013年09月05日
槇島ほうききび刈取日記
こんにちは!!☆つや美☆です!!

8/31(土)~9/3(火)の4日間、
町内各所にて、槇島ほうききびの刈取が行われました
まず、8/31・9/1は槇島地区で
槇島ほうき応援隊の皆様にご協力いただき刈取しました。
前日から、台風の接近により、天気が心配されましたが
晴れ男
晴れ女のみなさんが大集結してくれたおかげで、
無事、開催に至りました

早朝6:00からの作業でした
が、
8/31(土)は60名、9/1(日)は30名の方々が参加してくださいました!!
みなさん、いつもありがとうございます
!!

残念ながら、7月の長雨の影響でキビの成育は芳しくありませんでした
しかし、刈取は順調に進み、途中K男さんの畑で採れたブドウやミニトマトなどを
いただきながらみなさんで楽しく作業することができました
!!


その後、余目第三公民館に移動し、和やかにブランチ
↓これは、ほうきの会のお母さんたちが作ってくれた郷土料理です


おいしかったぁ~
また、参加者のA澤さんから花笠音頭を披露していただいたり、
みなさんから刈取の感想などを話していただきました

いろいろなお話が聞けて、勉強になりました
疲れたけど、とても充実した休日でした
♪♪♪
そして9/2(月)は庄内総合高校のみなさんと刈取♪
人数が多いので前半・後半の2班体制でした
≪①班≫

≪②班≫

この日はスタートから雲行きが怪しく
、
時折パラパラと小雨が降りながらの作業でした
テレビ局の取材班
も来ていて、緊張気味
の庄総生
↓

でも、槇島のお父さんたちに教えてもらいながら楽しそうに作業してました♪

普段はなかなかできない体験ができて、中にはもっとしたい!
キビの脱穀も参加したい!と言う子もいました

ぜひよろしくお願いします♪
刈取最終日9/3(火)は
余目第一幼稚園にて園児のみんなと刈取しました!

最初に元気な子供たちと記念撮影
♪

さすがに刈り取る作業は危険
なので
子どもたちには、葉っぱをとる作業をしてもらいました


みんな交代でしましたが、夢中になって何本も葉っぱ取りする子が続出!!
また力が入りすぎて、「あっ…折れちゃった。」と言う子も

でも、大丈夫
みんな頑張ったね
おつかれさまでした
その後、子供たちから槇島のみなさんに感謝のこもったプレゼント♪

↑これは、俵つみという曲で収穫の祝いの歌だそうです。
なんとも微笑ましい
かなり癒されました~♪
こうやって、地域の人たちと交流しながら
子どもたちに
伝統文化
が受け継がれていけばいいなぁ。
と思う今日この頃です。
この槇島ほうきプロジェクトは来年以降も開催する予定です。

年間を通して、
ホウキキビの定植・刈取にご参加いただき、
ほうき作りも体験してもらうプロジェクトとなっています。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
ご参加お待ちしております!!
さぁ!次は11/23(土)・24(日)ほうき作り♪♪♪
楽しみ~


【お問い合わせ先】
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922
(〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1)

8/31(土)~9/3(火)の4日間、
町内各所にて、槇島ほうききびの刈取が行われました

まず、8/31・9/1は槇島地区で
槇島ほうき応援隊の皆様にご協力いただき刈取しました。
前日から、台風の接近により、天気が心配されましたが

晴れ男

無事、開催に至りました


早朝6:00からの作業でした

8/31(土)は60名、9/1(日)は30名の方々が参加してくださいました!!
みなさん、いつもありがとうございます


残念ながら、7月の長雨の影響でキビの成育は芳しくありませんでした

しかし、刈取は順調に進み、途中K男さんの畑で採れたブドウやミニトマトなどを
いただきながらみなさんで楽しく作業することができました



その後、余目第三公民館に移動し、和やかにブランチ

↓これは、ほうきの会のお母さんたちが作ってくれた郷土料理です



おいしかったぁ~

また、参加者のA澤さんから花笠音頭を披露していただいたり、
みなさんから刈取の感想などを話していただきました


いろいろなお話が聞けて、勉強になりました

疲れたけど、とても充実した休日でした

そして9/2(月)は庄内総合高校のみなさんと刈取♪
人数が多いので前半・後半の2班体制でした

≪①班≫

≪②班≫

この日はスタートから雲行きが怪しく

時折パラパラと小雨が降りながらの作業でした

テレビ局の取材班




でも、槇島のお父さんたちに教えてもらいながら楽しそうに作業してました♪

普段はなかなかできない体験ができて、中にはもっとしたい!
キビの脱穀も参加したい!と言う子もいました


ぜひよろしくお願いします♪
刈取最終日9/3(火)は
余目第一幼稚園にて園児のみんなと刈取しました!

最初に元気な子供たちと記念撮影


さすがに刈り取る作業は危険


子どもたちには、葉っぱをとる作業をしてもらいました



みんな交代でしましたが、夢中になって何本も葉っぱ取りする子が続出!!
また力が入りすぎて、「あっ…折れちゃった。」と言う子も


でも、大丈夫




その後、子供たちから槇島のみなさんに感謝のこもったプレゼント♪

↑これは、俵つみという曲で収穫の祝いの歌だそうです。
なんとも微笑ましい

こうやって、地域の人たちと交流しながら
子どもたちに


と思う今日この頃です。
この槇島ほうきプロジェクトは来年以降も開催する予定です。

年間を通して、
ホウキキビの定植・刈取にご参加いただき、
ほうき作りも体験してもらうプロジェクトとなっています。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
ご参加お待ちしております!!
さぁ!次は11/23(土)・24(日)ほうき作り♪♪♪
楽しみ~



【お問い合わせ先】
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922
(〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1)
2013年07月23日
槇島ほうき成長期②
6/1に定植した
槇島ほうきのほうききび
♪


こんなに成長してました
!!2m間近!!
雨にも負けず、風にも負けずガンバってくれてます

刈取も楽しみ~
【刈取の日程】は
8/31(土)・9/1(日)AM5:30~
ちょっと早いのですが…今回ご参加いただくと、
11/23(土)・11/24(日)の
ほうき作りにご参加いただけます♪♪♪
あなたも魔法のほうき作ってみませんか
?

↓詳しくは下記のチラシをクリック
↓


お問い合わせは
庄内町観光協会
0234-42-2922 まで
ご参加お待ちしておりまーす
♪

槇島ほうきのほうききび

↓約1カ月半後↓

こんなに成長してました

雨にも負けず、風にも負けずガンバってくれてます


刈取も楽しみ~

【刈取の日程】は
8/31(土)・9/1(日)AM5:30~
ちょっと早いのですが…今回ご参加いただくと、
11/23(土)・11/24(日)の
ほうき作りにご参加いただけます♪♪♪
あなたも魔法のほうき作ってみませんか


↓詳しくは下記のチラシをクリック



お問い合わせは
庄内町観光協会

ご参加お待ちしておりまーす


2013年06月27日
槇島ほうき成長記①
6/1に定植した
槇島ほうきのほうききび
♪


こんなに成長してました
!!
刈取も楽しみ~
【刈取の日程】は
8/31(土)・9/1(日)AM5:30~
ちょっと早いのですが…今回ご参加いただくと、
11/23(土)・11/24(日)の
ほうき作りにご参加いただけます♪♪♪
あなたも魔法のほうき作ってみませんか
?

↓詳しくは下記のチラシをクリック
↓


お問い合わせは
庄内町観光協会
0234-42-2922 まで
ご参加お待ちしておりまーす
♪

槇島ほうきのほうききび

↓約1カ月後↓
こんなに成長してました

刈取も楽しみ~

【刈取の日程】は
8/31(土)・9/1(日)AM5:30~
ちょっと早いのですが…今回ご参加いただくと、
11/23(土)・11/24(日)の
ほうき作りにご参加いただけます♪♪♪
あなたも魔法のほうき作ってみませんか


↓詳しくは下記のチラシをクリック



お問い合わせは
庄内町観光協会

ご参加お待ちしておりまーす


2013年06月05日
槇島ほうき定植しました♪
こんにちは!☆つや美☆です!!

だんだん暑くなってきましたねぇ
…みなさん体調は大丈夫ですか?
熱中症には十分気を付けてくださいね
☆つや美☆は先日、槇島ほうきの定植
に参加してきました♪
当日は晴天!最高の定植日和でした
朝早かったのですが
たくさんの方にご参加いただき、
な、なんと!茨城や神奈川からも参加してくれた方々がいました♪
もっけだの~
(「すみません、ありがたいです」の意)
初めに、公民館にて開会セレモニーがあり、
参加者のみなさんに定植への意気込み
を語っていただきました。

その後、会長に定植の仕方を説明していただき

いよいよ
定植
スタート!!
今回は3グループに分かれて定植しました

初めての方もいらっしゃいましたが、
ベテランさん
に教えてもらいながら
協力して作業していたようです。
子供たちも楽しそうでしたよ


スーパーのビニール袋に水を汲み、底に小さな穴をあけて水かけ
していました
あっという間に時間が過ぎ、子供たちは「もっとやりたーい
!」と言っていましたが
公民館に戻り、

槇島のお母さん方のおもてなしランチをいただきました。
んめけ~
(おいしかった)
何より、みんなで食べるご飯は格別です
!

参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました♪
こんなに小さな苗ですが・・・

3ヶ月後にはなんと!!2メートルにまで成長するんですよ
!!
お楽しみに☆
ここで、
♪♪♪♪♪♪♪♪♪お知らせ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
8/31(土)、9/1(日)には
刈取
があります!!

定植か刈取に参加してくれた方にはもれなく!
11/23(土)、24(日)のほうき作りへの参加権がついてきますよ
槇島ほうきは、200年もの伝統があり、
人と人とをつなぐ
魔法のほうき
です。
今年は、あの人気セレクトショップBEAMSでも販売されてるんですよ!!
みなさんも魔法のほうき作ってみませんか
??

お申込み、お問い合わせは
庄内町観光協会
0234-42-2922 まで
↓詳しくは下記のパンフレットをご覧ください↓


ご参加お待ちしてまーす
♪♪♪

だんだん暑くなってきましたねぇ

…みなさん体調は大丈夫ですか?
熱中症には十分気を付けてくださいね

☆つや美☆は先日、槇島ほうきの定植

当日は晴天!最高の定植日和でした

朝早かったのですが

たくさんの方にご参加いただき、
な、なんと!茨城や神奈川からも参加してくれた方々がいました♪
もっけだの~

初めに、公民館にて開会セレモニーがあり、
参加者のみなさんに定植への意気込み

その後、会長に定植の仕方を説明していただき
いよいよ


今回は3グループに分かれて定植しました

初めての方もいらっしゃいましたが、
ベテランさん

協力して作業していたようです。
子供たちも楽しそうでしたよ

スーパーのビニール袋に水を汲み、底に小さな穴をあけて水かけ


あっという間に時間が過ぎ、子供たちは「もっとやりたーい


公民館に戻り、
槇島のお母さん方のおもてなしランチをいただきました。
んめけ~

何より、みんなで食べるご飯は格別です

参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました♪
こんなに小さな苗ですが・・・
3ヶ月後にはなんと!!2メートルにまで成長するんですよ

お楽しみに☆
ここで、
♪♪♪♪♪♪♪♪♪お知らせ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
8/31(土)、9/1(日)には



定植か刈取に参加してくれた方にはもれなく!
11/23(土)、24(日)のほうき作りへの参加権がついてきますよ

槇島ほうきは、200年もの伝統があり、
人と人とをつなぐ


今年は、あの人気セレクトショップBEAMSでも販売されてるんですよ!!
みなさんも魔法のほうき作ってみませんか


お申込み、お問い合わせは
庄内町観光協会

↓詳しくは下記のパンフレットをご覧ください↓


ご参加お待ちしてまーす

2013年05月24日
♪槇島ほうき♪プロジェクト始動!!
こんにちは!☆つや美☆です!!

今日は庄内町の伝統文化についてご紹介します♪
庄内町の槇島(まぎしま)地方には
槇島ほうきと呼ばれる
魔法のほうき
があるのです!
200年も前から作られてきた、槇島ほうき。

一度作ると数十年も使用することができる耐久性や、
ほうきキビの程よい硬さが「農作業後の蔵の掃除」にぴったりで
長年、農家や稲蔵で使用されてきました。

代々受け継いだ伝統を守るため、
3年前から「槇島ほうき応援隊」を結成し、
槇島ほうきを守るべく、地域の方々と一緒に
【定植】

【刈取】

【ほうきづくり】

を行っています。
昨年度からは日本各地から応援隊が集結してくれました
!
あなたも魔法のほうき作ってみませんか
?

↓詳しくは下記のチラシをクリック
↓


お問い合わせは
庄内町観光協会
0234-42-2922 まで
ご参加お待ちしておりまーす
♪

今日は庄内町の伝統文化についてご紹介します♪
庄内町の槇島(まぎしま)地方には
槇島ほうきと呼ばれる


200年も前から作られてきた、槇島ほうき。

一度作ると数十年も使用することができる耐久性や、
ほうきキビの程よい硬さが「農作業後の蔵の掃除」にぴったりで
長年、農家や稲蔵で使用されてきました。

代々受け継いだ伝統を守るため、
3年前から「槇島ほうき応援隊」を結成し、
槇島ほうきを守るべく、地域の方々と一緒に
【定植】

【刈取】

【ほうきづくり】

を行っています。
昨年度からは日本各地から応援隊が集結してくれました

あなたも魔法のほうき作ってみませんか


↓詳しくは下記のチラシをクリック



お問い合わせは
庄内町観光協会

ご参加お待ちしておりまーす

