2019年01月15日
東北の奇祭 千河原八幡神社やや祭り
東北の奇祭「ややまつり」が1月13日に行われました。
約300年前、八幡神社の祭神である第15代応神天皇の子息・大山守皇子が悪臣に謀られ千河原に逃れつき、村の要人の産部屋にかくまれたことに由来します。
今年は禊ぎに8名の男児、お百度参りに2名の男子が参加しました。
カメラマンの方々も早くから陣取り、厳かな神事の瞬間を待ち受けます。
禊ぎが始まりました。
腰ミノ姿の男児が前を見て静かに両手を上げると、白装束の二人が冷水を両肩に注ぎます。
男児は冷たさに耐え、集落の子孫繁栄、身体堅固、無病息災を祈願します。
千河原集落で生まれた男児達が次々と舞台に上がります。
祖父も父もここで冷水を浴びてきました。
男児達は冷水を浴びる瞬間ぐっと緊張し、凛々しい顔立ちになっていきます。
冷水を浴びたまま、風を切り集落を一周します。
これが一番辛いという話を聞きました。
男児達が千河原八幡神社に到着するころ、境内では青年たちのお百度参りが始まります。
藁の火を消さないように手で覆い、鳥居と神社の間を何回も冷水を浴びながら踏みます。
昨年度は参加者がいませんでしたが、今年は2名の高校生が行ってくれました。
千河原八幡神社は子連れ狛犬。
社殿の中にある傘福はお乳の飾り。珍しいです。
藁とモミの木で作った冠に魔除けの唐辛子が刺されています。
冠を掲げ禊ぎの介添えをする親族も、伝統を受け継ぐ子供の成長を感じています。
覚悟を決めて冷水を浴びる清々しい姿に元気と幸せをもらいました。
伝統の素晴らしさを体感した やや祭りでした。
約300年前、八幡神社の祭神である第15代応神天皇の子息・大山守皇子が悪臣に謀られ千河原に逃れつき、村の要人の産部屋にかくまれたことに由来します。
今年は禊ぎに8名の男児、お百度参りに2名の男子が参加しました。
カメラマンの方々も早くから陣取り、厳かな神事の瞬間を待ち受けます。
禊ぎが始まりました。
腰ミノ姿の男児が前を見て静かに両手を上げると、白装束の二人が冷水を両肩に注ぎます。
男児は冷たさに耐え、集落の子孫繁栄、身体堅固、無病息災を祈願します。
千河原集落で生まれた男児達が次々と舞台に上がります。
祖父も父もここで冷水を浴びてきました。
男児達は冷水を浴びる瞬間ぐっと緊張し、凛々しい顔立ちになっていきます。
冷水を浴びたまま、風を切り集落を一周します。
これが一番辛いという話を聞きました。
男児達が千河原八幡神社に到着するころ、境内では青年たちのお百度参りが始まります。
藁の火を消さないように手で覆い、鳥居と神社の間を何回も冷水を浴びながら踏みます。
昨年度は参加者がいませんでしたが、今年は2名の高校生が行ってくれました。
千河原八幡神社は子連れ狛犬。
社殿の中にある傘福はお乳の飾り。珍しいです。
藁とモミの木で作った冠に魔除けの唐辛子が刺されています。
冠を掲げ禊ぎの介添えをする親族も、伝統を受け継ぐ子供の成長を感じています。
覚悟を決めて冷水を浴びる清々しい姿に元気と幸せをもらいました。
伝統の素晴らしさを体感した やや祭りでした。
2018年03月09日
ひな人形展☆亀ノ尾の里資料館
庄内では雛祭りを3月3日、又は月遅れの4月3日に行います。
昔は雛人形とともに絵紙が飾られ、紅白のあられや菱餅、甘酒などを作り、また雛菓子を供えました。当時は錦の衣装を着けた雛人形を飾る家は、大きな商家や地主といった家にしかありませんでした。子供達は連れ立って村々の家を回ってお雛様を見て歩き、訪問を受けた家では羊羹や寒天、甘酒などをご馳走し歓迎しました。
♥石川文右衛門家寄贈雛人形
古今雛、次郎左衛門雛などが見られ、何回かに分けて購入したようです。
♥鶴巻家のお雛様
屏風の柄が素敵です。
庶民の間では高価な衣装雛とは別に手近で安価に求められる土人形が親しまれてきました。庄内地方では瓦職人が本業の合間に人形を焼いたので瓦人形と呼ばれ、鶴岡土人形や酒田鵜渡川原人形として親しまれてきました。旧暦雛の節句の頃、大きな重い荷物を背負った雛売りが一軒一軒売り歩き、親は子供の幸福や成長を願い毎年一個ずつ、あるいは誕生の年には二個と買い増し残してきました。
♥ずらりと並ぶ土人形!圧巻です。
♥こんな可愛い金太郎
♥桃太郎誕生
♥あらあら、山婆と金時(笑)
♥お雛様
♥お雛菓子
素朴で独特な味わいをもつ土人形、一つ一つに時代背景や買い求めた親の思いを感じます。
是非、ご堪能ください。
◆亀ノ尾の里資料館
開館:午前9時~午後9時 入館:無料 雛人形展:3月1日~4月3日
昔は雛人形とともに絵紙が飾られ、紅白のあられや菱餅、甘酒などを作り、また雛菓子を供えました。当時は錦の衣装を着けた雛人形を飾る家は、大きな商家や地主といった家にしかありませんでした。子供達は連れ立って村々の家を回ってお雛様を見て歩き、訪問を受けた家では羊羹や寒天、甘酒などをご馳走し歓迎しました。
♥石川文右衛門家寄贈雛人形
古今雛、次郎左衛門雛などが見られ、何回かに分けて購入したようです。
♥鶴巻家のお雛様
屏風の柄が素敵です。
庶民の間では高価な衣装雛とは別に手近で安価に求められる土人形が親しまれてきました。庄内地方では瓦職人が本業の合間に人形を焼いたので瓦人形と呼ばれ、鶴岡土人形や酒田鵜渡川原人形として親しまれてきました。旧暦雛の節句の頃、大きな重い荷物を背負った雛売りが一軒一軒売り歩き、親は子供の幸福や成長を願い毎年一個ずつ、あるいは誕生の年には二個と買い増し残してきました。
♥ずらりと並ぶ土人形!圧巻です。
♥こんな可愛い金太郎
♥桃太郎誕生
♥あらあら、山婆と金時(笑)
♥お雛様
♥お雛菓子
素朴で独特な味わいをもつ土人形、一つ一つに時代背景や買い求めた親の思いを感じます。
是非、ご堪能ください。
◆亀ノ尾の里資料館
開館:午前9時~午後9時 入館:無料 雛人形展:3月1日~4月3日
2018年02月28日
冬まつりは中止になりましたが・・・
平成30年は庄内町観光協会の歴史に残る年となりました。
月の沢龍神冬まつりが4mを越える大雪で中止になったのです。
アクセスの確保が難しく、お客様の安全を考慮した決断でした。
準備を進めてきた事務局や北月山荘関係者がガックリ。。。。
YBCニュースの冒頭で紹介されるほどでした。
しかし中止にはなったものの、北月山荘を愛するメンバーは、
当日宿泊のお客様や、中止を知らずに訪れる方々におもてなしをしたい!
土門さんや地域おこし協力隊員は精一杯の準備を続けました。
虹色イグルー☆
地域おこし協力隊の栗原君企画
町内から2000個の牛乳パックを集め、虹色の氷で作りました。
幻想的なイグルーが雪の中に浮かびます。
プロジェクションマッピング☆
毎年、冬まつりのために阿部さんが作ってくださっています。
今年も迫力満点な映像が映し出されました。
北月山荘☆
一足早くお雛様も飾りました。
このお雛様は地域の方々の寄付によるもので、
時代も形もバラバラですが、春の訪れを運んでくれます。
冬まつりは中止になりましたが、
皆さんの気持ちは来年の冬まつりの話題に♥
どんな冬まつりになるか楽しみですね!
月の沢龍神冬まつりが4mを越える大雪で中止になったのです。
アクセスの確保が難しく、お客様の安全を考慮した決断でした。
準備を進めてきた事務局や北月山荘関係者がガックリ。。。。
YBCニュースの冒頭で紹介されるほどでした。
しかし中止にはなったものの、北月山荘を愛するメンバーは、
当日宿泊のお客様や、中止を知らずに訪れる方々におもてなしをしたい!
土門さんや地域おこし協力隊員は精一杯の準備を続けました。
虹色イグルー☆
地域おこし協力隊の栗原君企画
町内から2000個の牛乳パックを集め、虹色の氷で作りました。
幻想的なイグルーが雪の中に浮かびます。
プロジェクションマッピング☆
毎年、冬まつりのために阿部さんが作ってくださっています。
今年も迫力満点な映像が映し出されました。
北月山荘☆
一足早くお雛様も飾りました。
このお雛様は地域の方々の寄付によるもので、
時代も形もバラバラですが、春の訪れを運んでくれます。
冬まつりは中止になりましたが、
皆さんの気持ちは来年の冬まつりの話題に♥
どんな冬まつりになるか楽しみですね!
2018年01月19日
ややまつり
庄内町千河原地区で小正月の神事が行われました。
雪国の奇祭「ややまつり」は、約300年前、八幡社の祭神である第15代応神天皇の子息・大山守皇子が悪臣に謀られ千河原に逃れつき、村の要人の産部屋にかくまれたことに由来します。
身重の体をおして助けた産婦に
「私は死んでも神となり、おまえの身体を守ろう。
難産の場合は私の名を唱えよ。必ず助けてつかわす」
と申された説があり、繁栄の象徴である子供達を主役に行われてきました。
今年は4才から11才までの少年11人が、
裸に腰ミノをつけて冷水をかぶり、
人々の無常息災・身体堅固・安産を祈願しました。
先陣を切り冷水を浴びた少年が集落を一周します。
ほぉー、冷たい。でもグッと堪えます。
年長の少年は顔色一つ変えません。
集落を一周し神社に参拝します。
大役を果たし、笑顔が戻りました。
伝統を守り禊に耐えた少年達の姿は清々しく、
今年もいい年になりそうな幸福感をもたらしてくれました。
雪国の奇祭「ややまつり」は、約300年前、八幡社の祭神である第15代応神天皇の子息・大山守皇子が悪臣に謀られ千河原に逃れつき、村の要人の産部屋にかくまれたことに由来します。
身重の体をおして助けた産婦に
「私は死んでも神となり、おまえの身体を守ろう。
難産の場合は私の名を唱えよ。必ず助けてつかわす」
と申された説があり、繁栄の象徴である子供達を主役に行われてきました。
今年は4才から11才までの少年11人が、
裸に腰ミノをつけて冷水をかぶり、
人々の無常息災・身体堅固・安産を祈願しました。
先陣を切り冷水を浴びた少年が集落を一周します。
ほぉー、冷たい。でもグッと堪えます。
年長の少年は顔色一つ変えません。
集落を一周し神社に参拝します。
大役を果たし、笑顔が戻りました。
伝統を守り禊に耐えた少年達の姿は清々しく、
今年もいい年になりそうな幸福感をもたらしてくれました。