2019年03月15日
報告:槇島ほうき ミニほうき作り体験
3月9日(土)余目第3公民館にて、槇島ほうきミニほうきづくり体験を実施しました。
今まで学校や槇島ほうき応援隊の皆さんと一緒に体験会を行ってきましたが、今回初めて一般向けに実施。
槇島ほうき手づくりの会の皆さんから200年以上にわたる伝統の技を学びたいと、町内外から14名の方々が参加してくださいました。
まずは会長の日下部さんから、ほうきづくりの基本の結び方「舟結び」を教わります。
槇島で育ったホウキキビの束。しっかりしたいい素材です。今回はこれを4束使用してミニほうきをつくります。
束をまとめ終わると配色を考えながら並べ、棒に差していきます。
次は持ち手づくり。八本の紐を使って等間隔に留めて、持ち手に心棒をいれます。
最後はほうきの面を紐で留めます。一針一針、ゆっくり。
参加者の皆さん、すっかりほうき作りに夢中です。
今回はなんとご好意で、商品にしかつけられない「槇島ほうき」のタグを頂きました。
持ち手の頭に好きな布をかぶせて、タグつけてできあがりです。カラフルでステキですね。
ほうき作りを終えたあとは、槇島のお母さん達特製のおやつで交流会。フルーツ寒天、庄内名物「いとこ煮」、日下部さんの枝豆。ほっと一息、大好評でした。
苦労して作った「世界にひとつだけ」の私のほうきを持って、記念撮影。喜びもひとしおです。
参加者の方々からは「また作ってみたい」「今度は応援隊として、ホウキキビを育てる作業もしてみたい」等々、意欲的な声がたくさん上がりました。槇島ほうき、また新たな人々と一緒に活動にも広がりを見せてくれそうです。ご興味ある方は、ぜひ次回ご参加くださいね。
今まで学校や槇島ほうき応援隊の皆さんと一緒に体験会を行ってきましたが、今回初めて一般向けに実施。
槇島ほうき手づくりの会の皆さんから200年以上にわたる伝統の技を学びたいと、町内外から14名の方々が参加してくださいました。
まずは会長の日下部さんから、ほうきづくりの基本の結び方「舟結び」を教わります。
槇島で育ったホウキキビの束。しっかりしたいい素材です。今回はこれを4束使用してミニほうきをつくります。
束をまとめ終わると配色を考えながら並べ、棒に差していきます。
次は持ち手づくり。八本の紐を使って等間隔に留めて、持ち手に心棒をいれます。
最後はほうきの面を紐で留めます。一針一針、ゆっくり。
参加者の皆さん、すっかりほうき作りに夢中です。
今回はなんとご好意で、商品にしかつけられない「槇島ほうき」のタグを頂きました。
持ち手の頭に好きな布をかぶせて、タグつけてできあがりです。カラフルでステキですね。
ほうき作りを終えたあとは、槇島のお母さん達特製のおやつで交流会。フルーツ寒天、庄内名物「いとこ煮」、日下部さんの枝豆。ほっと一息、大好評でした。
苦労して作った「世界にひとつだけ」の私のほうきを持って、記念撮影。喜びもひとしおです。
参加者の方々からは「また作ってみたい」「今度は応援隊として、ホウキキビを育てる作業もしてみたい」等々、意欲的な声がたくさん上がりました。槇島ほうき、また新たな人々と一緒に活動にも広がりを見せてくれそうです。ご興味ある方は、ぜひ次回ご参加くださいね。
2019年01月17日
庄内町観光協会の情報発信
庄内町観光協会の情報発信についてお知らせします。
その1ブログ ☆つや美☆の庄内町観光ブログ
http://shonaimachikanko.n-da.jp/
その2フェイスブック 庄内町観光協会
https://www.facebook.com/shonaimachikanko/
その3インスタグラム 庄内町観光協会
https://www.instagram.com/shonai_town_tourism/
その4ホームページ Navi庄内町
http://www.navishonai.jp/
是非、検索してみてくださいね!
その1ブログ ☆つや美☆の庄内町観光ブログ
http://shonaimachikanko.n-da.jp/
その2フェイスブック 庄内町観光協会
https://www.facebook.com/shonaimachikanko/
その3インスタグラム 庄内町観光協会
https://www.instagram.com/shonai_town_tourism/
その4ホームページ Navi庄内町
http://www.navishonai.jp/
是非、検索してみてくださいね!
2018年07月23日
清川まち歩き ~戊辰戦争清川口の戦い~
今から150年程前、
庄内町清川は戊辰戦争の合戦場になりました。
慶応4年4月24日朝、
村の女性が山菜取りに山に行くと、
見慣れない格好をした兵士達を見つけ、
「官軍がいる!」と大騒ぎになりました。
荘内藩総大将松平甚三郎は、
立谷沢川を挟んだ御殿林を陣地としました。
官軍は腹巻岩と蘭山を陣地とし、
御殿林を目当てに絶え間なく銃を撃ち続けました。
荘内勢も大砲小砲で応戦し、
激しい銃撃戦で、
御殿林の杉の木で銃の跡がないものはない!
と言われる程でした。
午前中は苦戦しましたが、
午後からは応援もあり逆転し、
わずか一日で荘内藩は勝利します。
これが東北の戊辰戦争の始まり、清川口の戦いでした。
◆お問い合わせ
庄内町観光協会 0234-42-2922
要予約:きよかわ観光ガイドのご案内もお受けします。
庄内町清川は戊辰戦争の合戦場になりました。
慶応4年4月24日朝、
村の女性が山菜取りに山に行くと、
見慣れない格好をした兵士達を見つけ、
「官軍がいる!」と大騒ぎになりました。
荘内藩総大将松平甚三郎は、
立谷沢川を挟んだ御殿林を陣地としました。
官軍は腹巻岩と蘭山を陣地とし、
御殿林を目当てに絶え間なく銃を撃ち続けました。
荘内勢も大砲小砲で応戦し、
激しい銃撃戦で、
御殿林の杉の木で銃の跡がないものはない!
と言われる程でした。
午前中は苦戦しましたが、
午後からは応援もあり逆転し、
わずか一日で荘内藩は勝利します。
これが東北の戊辰戦争の始まり、清川口の戦いでした。
戊辰戦争清川口の戦い
清川から腹巻岩を望む
古戦場 御殿林
今は散策コースになっています
。若くして亡くなった官軍兵が眠る官軍墳墓
清川口の戦いから25年後、
正岡子規はここで
「蜩も二十五年の昔かな」の句を残しました。
正岡子規はここで
「蜩も二十五年の昔かな」の句を残しました。
◆お問い合わせ
庄内町観光協会 0234-42-2922
要予約:きよかわ観光ガイドのご案内もお受けします。
2018年06月05日
【立谷沢川探検ツアー 2018.6.3】 報告②
立谷沢川探検ツアー後半は、去年、国登録有形文化財に登録された六渕砂防堰堤、瀬場砂防堰堤へ。
暴れ川だった立谷沢川は約80年間で45基の砂防堰堤が作られ、土砂・洪水氾濫被害から立谷沢川流域の人々の生活を命を守り続けています。
六渕砂防堰堤。
堤長157m、堤高15mの玉石積み粗石コンクリート造りで、昭和27年に完成。今日は流れ落ちる雪解け水の量が多く、迫力満点!
一つ一つ手で積んだ玉石。クレーンのない時代、4人くらいでやっと担いで積み上げたもの。全部人力で工事を行いました。
瀬場砂防堰堤に向かう途中、立谷沢川に下りて砂金採り体験。
立谷沢川から取った砂石
地域おこし協力隊の栗原さんから、砂金の取り方を教えて頂きました。
皆さん、興味津々で砂金の行方を追います。
ありました!左端にある小さな小さな砂金。皆さんは見つけられましたか?
今度は自分たちで体験。皆さん真剣に宝物さがし。
体験の終わりに、今度は昔ながらの方法で再度栗原さんが実演。木製の揺り板を使うと風情がありますね。
清らかな流れで、長靴から伝わる冷たさが気持ちいい。
最後は昭和28年に完成した瀬場砂防堰堤へ。堤長193.3m、堤高6m。300人以上の人夫が手作業で工事を進め、女性も働いていたそうです。
石碑「黙而雄」(黙々として与えられた仕事を果たす)の意。当時の砂防事業関係者の心意気を表しています。
堰堤前で記念撮影。堰堤の流れ水が爽やかで、マイナスイオンたっぷり。
暴れ川を治めるまで苦労した先人達の苦労と努力の歴史を、五感を使って体験できました。帰り道の鳥海山と月山の絶景。
暴れ川だった立谷沢川は約80年間で45基の砂防堰堤が作られ、土砂・洪水氾濫被害から立谷沢川流域の人々の生活を命を守り続けています。
六渕砂防堰堤。
堤長157m、堤高15mの玉石積み粗石コンクリート造りで、昭和27年に完成。今日は流れ落ちる雪解け水の量が多く、迫力満点!
一つ一つ手で積んだ玉石。クレーンのない時代、4人くらいでやっと担いで積み上げたもの。全部人力で工事を行いました。
瀬場砂防堰堤に向かう途中、立谷沢川に下りて砂金採り体験。
立谷沢川から取った砂石
地域おこし協力隊の栗原さんから、砂金の取り方を教えて頂きました。
皆さん、興味津々で砂金の行方を追います。
ありました!左端にある小さな小さな砂金。皆さんは見つけられましたか?
今度は自分たちで体験。皆さん真剣に宝物さがし。
体験の終わりに、今度は昔ながらの方法で再度栗原さんが実演。木製の揺り板を使うと風情がありますね。
清らかな流れで、長靴から伝わる冷たさが気持ちいい。
最後は昭和28年に完成した瀬場砂防堰堤へ。堤長193.3m、堤高6m。300人以上の人夫が手作業で工事を進め、女性も働いていたそうです。
石碑「黙而雄」(黙々として与えられた仕事を果たす)の意。当時の砂防事業関係者の心意気を表しています。
堰堤前で記念撮影。堰堤の流れ水が爽やかで、マイナスイオンたっぷり。
暴れ川を治めるまで苦労した先人達の苦労と努力の歴史を、五感を使って体験できました。帰り道の鳥海山と月山の絶景。
2018年06月05日
【立谷沢川探検ツアー 2018.6.3】 報告①
運動会日和だった6月3日(日)、立谷沢川探検ツアーを実施しました。
暴れ川だった立谷沢川の龍神信仰や治山技術の歴史巡り。
山形大学の岩鼻教授を講師に迎え、町内外から集まった20名の参加者の皆さんと一緒に歩きました。2回にわけてご報告します♪
まずは立谷沢肝煎の満願寺へ。
寛政5年、鶴岡市善寶寺からの分霊御札を祀る龍王殿。
毎年のように立谷沢川が氾濫したため、住民は龍神様の加護を心から願いました。
満願寺本堂。龍神信仰は今も90軒の檀家に受け継がれています。
龍神観音
傘福。飾りのモチーフが、作られた時代を反映していて興味深い。
仁王像
次は熊谷神社へ。権禰宜さんから、亀の尾や熊谷神社の由来、水神様の話などを伺いました。
美しい杉木立の参道
熊谷神社本殿
清々しい、ご神体の御瀧。
さらに立谷沢川の上流、玉川第六砂防堰堤へ。
色玉石を埋め込んで描かれた「登り龍」と「下り龍」。旧立川町出身の方が描いた図案を基に作られたもの。迫力があります。
堰堤の上を探検しました!
前半の締めくくりは岩鼻先生のお話。立谷沢川と羽黒修験や龍神信仰、火山と砂防の関係について学びました。
暴れ川だった立谷沢川の龍神信仰や治山技術の歴史巡り。
山形大学の岩鼻教授を講師に迎え、町内外から集まった20名の参加者の皆さんと一緒に歩きました。2回にわけてご報告します♪
まずは立谷沢肝煎の満願寺へ。
寛政5年、鶴岡市善寶寺からの分霊御札を祀る龍王殿。
毎年のように立谷沢川が氾濫したため、住民は龍神様の加護を心から願いました。
満願寺本堂。龍神信仰は今も90軒の檀家に受け継がれています。
龍神観音
傘福。飾りのモチーフが、作られた時代を反映していて興味深い。
仁王像
次は熊谷神社へ。権禰宜さんから、亀の尾や熊谷神社の由来、水神様の話などを伺いました。
美しい杉木立の参道
熊谷神社本殿
清々しい、ご神体の御瀧。
さらに立谷沢川の上流、玉川第六砂防堰堤へ。
色玉石を埋め込んで描かれた「登り龍」と「下り龍」。旧立川町出身の方が描いた図案を基に作られたもの。迫力があります。
堰堤の上を探検しました!
前半の締めくくりは岩鼻先生のお話。立谷沢川と羽黒修験や龍神信仰、火山と砂防の関係について学びました。
2018年05月02日
駅からハイキング 余目の史跡と桜で気分上々♪開催しました
4月13日~26日に開催された駅からハイキング。
今回は余目の表町界隈と桜を巡りながら、まち歩き。
スペシャルデイの4月19日は、
ハナブサ醤油観桜会の観賞とガイド付きの散策でした。
クラッセ集合。
町内外から20人の方々が参加してくださいました。
ちょうど桜が満開。
お天気にも恵まれ、ウキウキしながらスタート。
まずは余目八幡神社。
町内で一番古く、羽黒山三神合祭殿と同様式の建造物。
歴史の重みを感じます♪
境内の周りには立派な木々が点在。
マツとケヤキの夫婦木?を発見!珍しい姿です。
普段じっくり見る機会が少ない石碑もたくさん見ました。
ひっそり佇む碑文を紐解くのも面白い。
乗慶寺、繫利屋の桜を巡った後、
お待ちかねのハナブサ醤油観桜会に参加。
お琴の音色と見事な枝垂れ桜に癒されました
ふるまいの孟宗汁とぜんざいもおいしかったです。
明治天皇御駐輦の跡碑、内藤秀因水彩画記念館を巡り、
最後は朝丸山八幡神社へ。 余目は相撲に関する碑や神社が意外に多いのも発見でした。
桜を愛でながらゴール。
春と歴史を満喫できて、皆さん気分上々でした!
次回の駅からハイキングは7月3日~9日、狩川です。
ラベンダーの風薫る狩川で歴史探検!
初夏の爽やか散歩、お楽しみに
今回は余目の表町界隈と桜を巡りながら、まち歩き。
スペシャルデイの4月19日は、
ハナブサ醤油観桜会の観賞とガイド付きの散策でした。
クラッセ集合。
町内外から20人の方々が参加してくださいました。
ちょうど桜が満開。
お天気にも恵まれ、ウキウキしながらスタート。
まずは余目八幡神社。
町内で一番古く、羽黒山三神合祭殿と同様式の建造物。
歴史の重みを感じます♪
境内の周りには立派な木々が点在。
マツとケヤキの夫婦木?を発見!珍しい姿です。
普段じっくり見る機会が少ない石碑もたくさん見ました。
ひっそり佇む碑文を紐解くのも面白い。
乗慶寺、繫利屋の桜を巡った後、
お待ちかねのハナブサ醤油観桜会に参加。
お琴の音色と見事な枝垂れ桜に癒されました
ふるまいの孟宗汁とぜんざいもおいしかったです。
明治天皇御駐輦の跡碑、内藤秀因水彩画記念館を巡り、
最後は朝丸山八幡神社へ。 余目は相撲に関する碑や神社が意外に多いのも発見でした。
桜を愛でながらゴール。
春と歴史を満喫できて、皆さん気分上々でした!
次回の駅からハイキングは7月3日~9日、狩川です。
ラベンダーの風薫る狩川で歴史探検!
初夏の爽やか散歩、お楽しみに
2018年03月09日
ひな人形展☆亀ノ尾の里資料館
庄内では雛祭りを3月3日、又は月遅れの4月3日に行います。
昔は雛人形とともに絵紙が飾られ、紅白のあられや菱餅、甘酒などを作り、また雛菓子を供えました。当時は錦の衣装を着けた雛人形を飾る家は、大きな商家や地主といった家にしかありませんでした。子供達は連れ立って村々の家を回ってお雛様を見て歩き、訪問を受けた家では羊羹や寒天、甘酒などをご馳走し歓迎しました。
♥石川文右衛門家寄贈雛人形
古今雛、次郎左衛門雛などが見られ、何回かに分けて購入したようです。
♥鶴巻家のお雛様
屏風の柄が素敵です。
庶民の間では高価な衣装雛とは別に手近で安価に求められる土人形が親しまれてきました。庄内地方では瓦職人が本業の合間に人形を焼いたので瓦人形と呼ばれ、鶴岡土人形や酒田鵜渡川原人形として親しまれてきました。旧暦雛の節句の頃、大きな重い荷物を背負った雛売りが一軒一軒売り歩き、親は子供の幸福や成長を願い毎年一個ずつ、あるいは誕生の年には二個と買い増し残してきました。
♥ずらりと並ぶ土人形!圧巻です。
♥こんな可愛い金太郎
♥桃太郎誕生
♥あらあら、山婆と金時(笑)
♥お雛様
♥お雛菓子
素朴で独特な味わいをもつ土人形、一つ一つに時代背景や買い求めた親の思いを感じます。
是非、ご堪能ください。
◆亀ノ尾の里資料館
開館:午前9時~午後9時 入館:無料 雛人形展:3月1日~4月3日
昔は雛人形とともに絵紙が飾られ、紅白のあられや菱餅、甘酒などを作り、また雛菓子を供えました。当時は錦の衣装を着けた雛人形を飾る家は、大きな商家や地主といった家にしかありませんでした。子供達は連れ立って村々の家を回ってお雛様を見て歩き、訪問を受けた家では羊羹や寒天、甘酒などをご馳走し歓迎しました。
♥石川文右衛門家寄贈雛人形
古今雛、次郎左衛門雛などが見られ、何回かに分けて購入したようです。
♥鶴巻家のお雛様
屏風の柄が素敵です。
庶民の間では高価な衣装雛とは別に手近で安価に求められる土人形が親しまれてきました。庄内地方では瓦職人が本業の合間に人形を焼いたので瓦人形と呼ばれ、鶴岡土人形や酒田鵜渡川原人形として親しまれてきました。旧暦雛の節句の頃、大きな重い荷物を背負った雛売りが一軒一軒売り歩き、親は子供の幸福や成長を願い毎年一個ずつ、あるいは誕生の年には二個と買い増し残してきました。
♥ずらりと並ぶ土人形!圧巻です。
♥こんな可愛い金太郎
♥桃太郎誕生
♥あらあら、山婆と金時(笑)
♥お雛様
♥お雛菓子
素朴で独特な味わいをもつ土人形、一つ一つに時代背景や買い求めた親の思いを感じます。
是非、ご堪能ください。
◆亀ノ尾の里資料館
開館:午前9時~午後9時 入館:無料 雛人形展:3月1日~4月3日
2018年02月28日
秘密のケンミンSHOW いとこ煮 登場!!
町民に親しまれている 郷土料理“いとこ煮”
その“いとこ煮”が、なんと「秘密のケンミンSHOW」で全国デビューしました♥
庄内町マダムも続々出演。
隣町出身 うど鈴木さんの心強い"いとこ煮愛”
みのさん「うまい!」
高橋英樹さん「あずきの味がしっかり残って 美味しい」
川田さん「もっと食べたくなるような」
皆さん、ありがとうございます。
美味しい、美味しい 庄内町の”いとこ煮”です。
只今、クラッセ「なんでもバザールあっでば」レトルトパック販売中です。
発送もできますヨ!
その“いとこ煮”が、なんと「秘密のケンミンSHOW」で全国デビューしました♥
庄内町マダムも続々出演。
隣町出身 うど鈴木さんの心強い"いとこ煮愛”
みのさん「うまい!」
高橋英樹さん「あずきの味がしっかり残って 美味しい」
川田さん「もっと食べたくなるような」
皆さん、ありがとうございます。
美味しい、美味しい 庄内町の”いとこ煮”です。
只今、クラッセ「なんでもバザールあっでば」レトルトパック販売中です。
発送もできますヨ!
2018年02月28日
冬まつりは中止になりましたが・・・
平成30年は庄内町観光協会の歴史に残る年となりました。
月の沢龍神冬まつりが4mを越える大雪で中止になったのです。
アクセスの確保が難しく、お客様の安全を考慮した決断でした。
準備を進めてきた事務局や北月山荘関係者がガックリ。。。。
YBCニュースの冒頭で紹介されるほどでした。
しかし中止にはなったものの、北月山荘を愛するメンバーは、
当日宿泊のお客様や、中止を知らずに訪れる方々におもてなしをしたい!
土門さんや地域おこし協力隊員は精一杯の準備を続けました。
虹色イグルー☆
地域おこし協力隊の栗原君企画
町内から2000個の牛乳パックを集め、虹色の氷で作りました。
幻想的なイグルーが雪の中に浮かびます。
プロジェクションマッピング☆
毎年、冬まつりのために阿部さんが作ってくださっています。
今年も迫力満点な映像が映し出されました。
北月山荘☆
一足早くお雛様も飾りました。
このお雛様は地域の方々の寄付によるもので、
時代も形もバラバラですが、春の訪れを運んでくれます。
冬まつりは中止になりましたが、
皆さんの気持ちは来年の冬まつりの話題に♥
どんな冬まつりになるか楽しみですね!
月の沢龍神冬まつりが4mを越える大雪で中止になったのです。
アクセスの確保が難しく、お客様の安全を考慮した決断でした。
準備を進めてきた事務局や北月山荘関係者がガックリ。。。。
YBCニュースの冒頭で紹介されるほどでした。
しかし中止にはなったものの、北月山荘を愛するメンバーは、
当日宿泊のお客様や、中止を知らずに訪れる方々におもてなしをしたい!
土門さんや地域おこし協力隊員は精一杯の準備を続けました。
虹色イグルー☆
地域おこし協力隊の栗原君企画
町内から2000個の牛乳パックを集め、虹色の氷で作りました。
幻想的なイグルーが雪の中に浮かびます。
プロジェクションマッピング☆
毎年、冬まつりのために阿部さんが作ってくださっています。
今年も迫力満点な映像が映し出されました。
北月山荘☆
一足早くお雛様も飾りました。
このお雛様は地域の方々の寄付によるもので、
時代も形もバラバラですが、春の訪れを運んでくれます。
冬まつりは中止になりましたが、
皆さんの気持ちは来年の冬まつりの話題に♥
どんな冬まつりになるか楽しみですね!
2018年01月19日
ややまつり
庄内町千河原地区で小正月の神事が行われました。
雪国の奇祭「ややまつり」は、約300年前、八幡社の祭神である第15代応神天皇の子息・大山守皇子が悪臣に謀られ千河原に逃れつき、村の要人の産部屋にかくまれたことに由来します。
身重の体をおして助けた産婦に
「私は死んでも神となり、おまえの身体を守ろう。
難産の場合は私の名を唱えよ。必ず助けてつかわす」
と申された説があり、繁栄の象徴である子供達を主役に行われてきました。
今年は4才から11才までの少年11人が、
裸に腰ミノをつけて冷水をかぶり、
人々の無常息災・身体堅固・安産を祈願しました。
先陣を切り冷水を浴びた少年が集落を一周します。
ほぉー、冷たい。でもグッと堪えます。
年長の少年は顔色一つ変えません。
集落を一周し神社に参拝します。
大役を果たし、笑顔が戻りました。
伝統を守り禊に耐えた少年達の姿は清々しく、
今年もいい年になりそうな幸福感をもたらしてくれました。
雪国の奇祭「ややまつり」は、約300年前、八幡社の祭神である第15代応神天皇の子息・大山守皇子が悪臣に謀られ千河原に逃れつき、村の要人の産部屋にかくまれたことに由来します。
身重の体をおして助けた産婦に
「私は死んでも神となり、おまえの身体を守ろう。
難産の場合は私の名を唱えよ。必ず助けてつかわす」
と申された説があり、繁栄の象徴である子供達を主役に行われてきました。
今年は4才から11才までの少年11人が、
裸に腰ミノをつけて冷水をかぶり、
人々の無常息災・身体堅固・安産を祈願しました。
先陣を切り冷水を浴びた少年が集落を一周します。
ほぉー、冷たい。でもグッと堪えます。
年長の少年は顔色一つ変えません。
集落を一周し神社に参拝します。
大役を果たし、笑顔が戻りました。
伝統を守り禊に耐えた少年達の姿は清々しく、
今年もいい年になりそうな幸福感をもたらしてくれました。
2018年01月04日
HAPPY NEW YEAR !!
☆みなさま☆
新年あけましておめでとうございます
本日から庄内町観光協会も仕事初め♬
本年も皆様に楽しんでいただけるようなイベントや、
庄内町のステキなスポット&魅力を発信していきます♪
お楽しみに
本日から庄内町観光協会も仕事初め♬
本年も皆様に楽しんでいただけるようなイベントや、
庄内町のステキなスポット&魅力を発信していきます♪
お楽しみに
本年もどうぞよろしくお願いいたします
☆つや美☆
2017年12月28日
今年もありがとうございました by つや美
平成29年も残りわずかになりましたね。
今年もいろいろなイベントや庄内町旅がありました。
沢山の方々から参加していただき、ありがとうございました。
今年最後のブログは、☆つや美☆特集です。
一代目つや美と二代目つや美、あちこちにおじゃましました★
風車村のバッテリーカー 楽しかったです♥
ラベンダーの摘み取り体験 いい香りでした♥
荒鍋公園で河童の家族と遊んで、巨大風車を見ました♥
二代目つや美ちゃん登場☆
日本一美味しいお米コンテスト つや姫レディーは美人さんでした☆
クリスマスパーティin北月山荘 サンタさんと一緒に子供達と遊びました☆
来年も観光イベントで、皆さんと会える日を楽しみにしています。
「つや美ちゃーん」って呼んでくださいね!
尚、庄内町観光協会の仕事始めは1月4日からです。
ヨロシクお願いします。
今年もいろいろなイベントや庄内町旅がありました。
沢山の方々から参加していただき、ありがとうございました。
今年最後のブログは、☆つや美☆特集です。
一代目つや美と二代目つや美、あちこちにおじゃましました★
風車村のバッテリーカー 楽しかったです♥
ラベンダーの摘み取り体験 いい香りでした♥
荒鍋公園で河童の家族と遊んで、巨大風車を見ました♥
二代目つや美ちゃん登場☆
日本一美味しいお米コンテスト つや姫レディーは美人さんでした☆
クリスマスパーティin北月山荘 サンタさんと一緒に子供達と遊びました☆
来年も観光イベントで、皆さんと会える日を楽しみにしています。
「つや美ちゃーん」って呼んでくださいね!
尚、庄内町観光協会の仕事始めは1月4日からです。
ヨロシクお願いします。
2017年09月06日
小出沼親水広場祭り
鳥海山を遠くに望む、美しい景観の小出沼農村公園。
桜の季節は特に素晴らしく、
沢山の方々に訪れて欲しい公園です。
小出沼ファミリー牧場では、
羊や山羊が放牧され子供達に大人気です。
さて、9月3日(日)に開催された小出沼親水広場祭りは、
14回を迎えるジンギスカン祭りです。
前売り券と引き換えにBBQ開始♪♪
手ぶらでできるところがいいですよね☆
ヤマメと川カニの掴み採り。
子供達が大騒ぎです。
今年は小出沼の羊毛が毛糸に☆
紡ぐ作業を見ているのも楽しいです。
キーホルダーなどの作品も販売。
このあと、大抽選会もあり、楽しい一日になりました。
◆お問い合わせ
庄内町観光協会 ☎0234-42-2922
桜の季節は特に素晴らしく、
沢山の方々に訪れて欲しい公園です。
小出沼ファミリー牧場では、
羊や山羊が放牧され子供達に大人気です。
さて、9月3日(日)に開催された小出沼親水広場祭りは、
14回を迎えるジンギスカン祭りです。
前売り券と引き換えにBBQ開始♪♪
手ぶらでできるところがいいですよね☆
ヤマメと川カニの掴み採り。
子供達が大騒ぎです。
今年は小出沼の羊毛が毛糸に☆
紡ぐ作業を見ているのも楽しいです。
キーホルダーなどの作品も販売。
このあと、大抽選会もあり、楽しい一日になりました。
◆お問い合わせ
庄内町観光協会 ☎0234-42-2922
2017年09月05日
南野駅ハイ 厚さ10cmの板彫仁王像♪♪
8月26日(土)開催 ☆駅からハイキング☆
今回は初めての南野駅コースです。
陸羽西線は新庄駅から余目駅までの短い路線。
車両は2両編成。本数も少ないですが、
米どころ庄内平野から最上川峡谷まで、豊かな自然の中を走ります。
首都圏から南野駅に降り立つ駅ハイ大好きの皆さん。
静かな無人駅ですが、今日は賑やかです。
さぁ、26名の参加者とスタートです。
本日のメイン、南野皇大神社が近づいてきました。
到着!
自立式板彫仁王像☆
厚さ10cmとは思えない立体感。
地域で大切に保存されてきた宝物を拝見させてもらいました。
ここから
亀ノ尾の里資料館・小出新田八幡神社を巡り、
お米のルーツ亀ノ尾を作った阿部j亀冶の足跡を巡りました。
小出沼親水公園の辺りで、雲行きが怪しくなり・・・・
大粒の雨が・・・・
あー、カートソレイユ最上川まで行きたかった。
今日は全日本カート選手権が行われているのです。
残念ですが途中で終了。
皆様、次は清川駅の駅からハイキングです。
9月23日(土)待ってま~す。
◆問い合わせ
庄内町観光協会 ☎0234-42-2922
今回は初めての南野駅コースです。
陸羽西線は新庄駅から余目駅までの短い路線。
車両は2両編成。本数も少ないですが、
米どころ庄内平野から最上川峡谷まで、豊かな自然の中を走ります。
首都圏から南野駅に降り立つ駅ハイ大好きの皆さん。
静かな無人駅ですが、今日は賑やかです。
さぁ、26名の参加者とスタートです。
本日のメイン、南野皇大神社が近づいてきました。
到着!
自立式板彫仁王像☆
厚さ10cmとは思えない立体感。
地域で大切に保存されてきた宝物を拝見させてもらいました。
ここから
亀ノ尾の里資料館・小出新田八幡神社を巡り、
お米のルーツ亀ノ尾を作った阿部j亀冶の足跡を巡りました。
小出沼親水公園の辺りで、雲行きが怪しくなり・・・・
大粒の雨が・・・・
あー、カートソレイユ最上川まで行きたかった。
今日は全日本カート選手権が行われているのです。
残念ですが途中で終了。
皆様、次は清川駅の駅からハイキングです。
9月23日(土)待ってま~す。
◆問い合わせ
庄内町観光協会 ☎0234-42-2922
2017年08月28日
花×メロンの朝採り&農家の朝ごはんツアー
8月5日 夏の農業体験ツアーが開催され、
日々、こだわりをもって農作物を育てている農家を巡りました。
☆トルコギキョウの摘み取り体験☆
庄内町は花卉栽培日本一を目指しています。
毎年新品種が開発されるトルコギキョウ。
ハウスの中はビーナス、セレブプリンスなどの品種がいっぱい。
☆アールスメロンの収穫体験☆
1株に1玉で手塩にかけて生育しています。
ミツバチの受粉と徹底した品質管理で作る高級メロンです。
☆あんちゃ豆集荷所見学☆
庄内町の枝豆 あんちゃ豆。
天候の関係で、当日が初出荷!なんとか間に合いました。
柔らかく甘みの強い味!美味しい茹で方も聞きました。
☆農家レストラン農々家☆
自家製野菜とお米で作る地元料理が評判のお店です。
今日も新鮮な素材を生かした朝ごはん。
ご馳走様でした。
夏の農家は美味しいがいっぱいです。
清々しい空気と新鮮な野菜☆
リフレッシュした朝の三時間半を楽しみました。
日々、こだわりをもって農作物を育てている農家を巡りました。
☆トルコギキョウの摘み取り体験☆
庄内町は花卉栽培日本一を目指しています。
毎年新品種が開発されるトルコギキョウ。
ハウスの中はビーナス、セレブプリンスなどの品種がいっぱい。
☆アールスメロンの収穫体験☆
1株に1玉で手塩にかけて生育しています。
ミツバチの受粉と徹底した品質管理で作る高級メロンです。
☆あんちゃ豆集荷所見学☆
庄内町の枝豆 あんちゃ豆。
天候の関係で、当日が初出荷!なんとか間に合いました。
柔らかく甘みの強い味!美味しい茹で方も聞きました。
☆農家レストラン農々家☆
自家製野菜とお米で作る地元料理が評判のお店です。
今日も新鮮な素材を生かした朝ごはん。
ご馳走様でした。
夏の農家は美味しいがいっぱいです。
清々しい空気と新鮮な野菜☆
リフレッシュした朝の三時間半を楽しみました。
2017年08月15日
夏宵まつり開催されました!!
8/12(土) 夏宵まつり開催されました!!
今年はあいにくの雨模様…だったので、
総合体育館での開催になりました。
今年はあいにくの雨模様…だったので、
総合体育館での開催になりました。
オープニングは、
キッズ☆わだいこ
チアダンスグループ CANDY
ストリートダンスグループ チャンネル‐i
各グループによる
かわいい&カッコいい、大迫力のパフォーマンスでした
そのあとは、
いよいよ飛龍太鼓の演奏に合わせ、パレードがスタート!!
4団体ずつ演舞して、審査されました
踊り手のみなさんもお客さんも盛りあがり、熱気ムンムンッ
第2部の前には、
天音里望さんのステージ♬
妖艶な演歌とお祭囃子で、さらにヒートアップ
そして
優勝し伝説の長半纏をゲットしたのは・・・
神風HEROES
なんと余目第2小学校として、5連覇です!!
おめでとー
最後は飛龍太鼓にあわせ、
みんなで乱舞
今年も熱ーい夏宵まつりになりました
参加者のみなさん、お疲れサマでした
来年もお楽しみに
2017年05月01日
月山龍神マラソンエントリーはお早目に♪
10/8(日)に開催される月山龍神マラソン2017の
エントリーがはじまりました!!
特設HPも開設し、インターネットでもエントリーできます。
お申込方法は、
【郵便振替】または【インターネット】にて受付しております。
詳しくは、下記HPリンクをご覧ください。
http://gassan-m.com/
【早期申込特典あり!!】
5月31日までにお申込された方(参加料納入済)
先着300名にごはん炊きセット
(つや姫2合、ブナの水音1本)プレゼント!
※郵便振替ご希望の方※
郵便振替用紙つきの大会要項を郵送いたします。
お早目にお申し込みください
エントリーがはじまりました!!
特設HPも開設し、インターネットでもエントリーできます。
お申込方法は、
【郵便振替】または【インターネット】にて受付しております。
詳しくは、下記HPリンクをご覧ください。
http://gassan-m.com/
【早期申込特典あり!!】
5月31日までにお申込された方(参加料納入済)
先着300名にごはん炊きセット
(つや姫2合、ブナの水音1本)プレゼント!
※郵便振替ご希望の方※
郵便振替用紙つきの大会要項を郵送いたします。
お早目にお申し込みください
詳しくは・・・
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922まで
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922まで
2017年04月04日
桜満開スタンプラリーがスタートします♪
4/22(土)、23(日)に開催される楯山公園桜まつりに合わせ、
4/8(土)~、桜満開スタンプラリーがスタートします
庄内町内の6か所にスタンプが設置されており、
お買い物や飲食をしていただくとスタンプが押せます。
抽選会は、スタンプ3個以上で1回、6個で2回できます
空くじなしで豪華景品もありますぜひご参加ください
4/8(土)~、桜満開スタンプラリーがスタートします
庄内町内の6か所にスタンプが設置されており、
お買い物や飲食をしていただくとスタンプが押せます。
抽選会は、スタンプ3個以上で1回、6個で2回できます
空くじなしで豪華景品もありますぜひご参加ください
【設置期間・場所】※設置場所により、期間が異なります。
◎4/8(土)~4/23(日)
・道の駅しょうない 風車市場
・ウィンドーム立川 (月曜日は休館日)
・クラッセ なんでもバザールあっでば
◎4/10(月)~4/23(日)
・楯山公園休憩所
◎4/22(土)、23(日)
・農林漁業体験実習館 そばまつり会場
・桜まつり会場内売店 8店舗
【抽選会・場所】4/22(土)、23(日) 桜まつり本部テントにて
【お問い合わせ】庄内町観光協会 0234-42-2922
◎4/8(土)~4/23(日)
・道の駅しょうない 風車市場
・ウィンドーム立川 (月曜日は休館日)
・クラッセ なんでもバザールあっでば
◎4/10(月)~4/23(日)
・楯山公園休憩所
◎4/22(土)、23(日)
・農林漁業体験実習館 そばまつり会場
・桜まつり会場内売店 8店舗
【抽選会・場所】4/22(土)、23(日) 桜まつり本部テントにて
【お問い合わせ】庄内町観光協会 0234-42-2922
2017年03月31日
内藤秀因作品展開催❀
4/1(土)~ 内藤秀因作品展が開催されます♪
記念すべき収蔵展100回目
&
内藤秀因没後30周年
ということで、
普段の展示会では見れない作品もあるかも♪
季節にぴったり❀桜の作品もありますよ
ぜひどうぞ
記念すべき収蔵展100回目
&
内藤秀因没後30周年
ということで、
普段の展示会では見れない作品もあるかも♪
季節にぴったり❀桜の作品もありますよ
ぜひどうぞ
お問い合わせは・・・
庄内町内藤秀因水彩画記念館
TEL:0234-43-3039
庄内町内藤秀因水彩画記念館
TEL:0234-43-3039
2017年03月17日
4/22(土) TATEYAMA野音フェス2017 出演者募集中♪♬♪】
4/22(土) 楯山公園桜まつり
にて同時開催される、
TATEYAMA 野音フェス2017
の出演アーティストを募集しています♪
バンド演奏、ダンス、一発芸?などなど、なんでもOK!
一緒に桜まつりを盛り上げましょー
お問い合わせは、、、
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922 まで
にて同時開催される、
TATEYAMA 野音フェス2017
の出演アーティストを募集しています♪
バンド演奏、ダンス、一発芸?などなど、なんでもOK!
一緒に桜まつりを盛り上げましょー
お問い合わせは、、、
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922 まで