2018年07月23日
清川まち歩き ~戊辰戦争清川口の戦い~
今から150年程前、
庄内町清川は戊辰戦争の合戦場になりました。
慶応4年4月24日朝、
村の女性が山菜取りに山に行くと、
見慣れない格好をした兵士達を見つけ、
「官軍がいる!」と大騒ぎになりました。
荘内藩総大将松平甚三郎は、
立谷沢川を挟んだ御殿林を陣地としました。
官軍は腹巻岩と蘭山を陣地とし、
御殿林を目当てに絶え間なく銃を撃ち続けました。
荘内勢も大砲小砲で応戦し、
激しい銃撃戦で、
御殿林の杉の木で銃の跡がないものはない!
と言われる程でした。
午前中は苦戦しましたが、
午後からは応援もあり逆転し、
わずか一日で荘内藩は勝利します。
これが東北の戊辰戦争の始まり、清川口の戦いでした。
◆お問い合わせ
庄内町観光協会 0234-42-2922
要予約:きよかわ観光ガイドのご案内もお受けします。
庄内町清川は戊辰戦争の合戦場になりました。
慶応4年4月24日朝、
村の女性が山菜取りに山に行くと、
見慣れない格好をした兵士達を見つけ、
「官軍がいる!」と大騒ぎになりました。
荘内藩総大将松平甚三郎は、
立谷沢川を挟んだ御殿林を陣地としました。
官軍は腹巻岩と蘭山を陣地とし、
御殿林を目当てに絶え間なく銃を撃ち続けました。
荘内勢も大砲小砲で応戦し、
激しい銃撃戦で、
御殿林の杉の木で銃の跡がないものはない!
と言われる程でした。
午前中は苦戦しましたが、
午後からは応援もあり逆転し、
わずか一日で荘内藩は勝利します。
これが東北の戊辰戦争の始まり、清川口の戦いでした。
戊辰戦争清川口の戦い
清川から腹巻岩を望む
古戦場 御殿林
今は散策コースになっています
。若くして亡くなった官軍兵が眠る官軍墳墓
清川口の戦いから25年後、
正岡子規はここで
「蜩も二十五年の昔かな」の句を残しました。
正岡子規はここで
「蜩も二十五年の昔かな」の句を残しました。
◆お問い合わせ
庄内町観光協会 0234-42-2922
要予約:きよかわ観光ガイドのご案内もお受けします。
2018年06月05日
【立谷沢川探検ツアー 2018.6.3】 報告②
立谷沢川探検ツアー後半は、去年、国登録有形文化財に登録された六渕砂防堰堤、瀬場砂防堰堤へ。
暴れ川だった立谷沢川は約80年間で45基の砂防堰堤が作られ、土砂・洪水氾濫被害から立谷沢川流域の人々の生活を命を守り続けています。
六渕砂防堰堤。
堤長157m、堤高15mの玉石積み粗石コンクリート造りで、昭和27年に完成。今日は流れ落ちる雪解け水の量が多く、迫力満点!
一つ一つ手で積んだ玉石。クレーンのない時代、4人くらいでやっと担いで積み上げたもの。全部人力で工事を行いました。
瀬場砂防堰堤に向かう途中、立谷沢川に下りて砂金採り体験。
立谷沢川から取った砂石
地域おこし協力隊の栗原さんから、砂金の取り方を教えて頂きました。
皆さん、興味津々で砂金の行方を追います。
ありました!左端にある小さな小さな砂金。皆さんは見つけられましたか?
今度は自分たちで体験。皆さん真剣に宝物さがし。
体験の終わりに、今度は昔ながらの方法で再度栗原さんが実演。木製の揺り板を使うと風情がありますね。
清らかな流れで、長靴から伝わる冷たさが気持ちいい。
最後は昭和28年に完成した瀬場砂防堰堤へ。堤長193.3m、堤高6m。300人以上の人夫が手作業で工事を進め、女性も働いていたそうです。
石碑「黙而雄」(黙々として与えられた仕事を果たす)の意。当時の砂防事業関係者の心意気を表しています。
堰堤前で記念撮影。堰堤の流れ水が爽やかで、マイナスイオンたっぷり。
暴れ川を治めるまで苦労した先人達の苦労と努力の歴史を、五感を使って体験できました。帰り道の鳥海山と月山の絶景。
暴れ川だった立谷沢川は約80年間で45基の砂防堰堤が作られ、土砂・洪水氾濫被害から立谷沢川流域の人々の生活を命を守り続けています。
六渕砂防堰堤。
堤長157m、堤高15mの玉石積み粗石コンクリート造りで、昭和27年に完成。今日は流れ落ちる雪解け水の量が多く、迫力満点!
一つ一つ手で積んだ玉石。クレーンのない時代、4人くらいでやっと担いで積み上げたもの。全部人力で工事を行いました。
瀬場砂防堰堤に向かう途中、立谷沢川に下りて砂金採り体験。
立谷沢川から取った砂石
地域おこし協力隊の栗原さんから、砂金の取り方を教えて頂きました。
皆さん、興味津々で砂金の行方を追います。
ありました!左端にある小さな小さな砂金。皆さんは見つけられましたか?
今度は自分たちで体験。皆さん真剣に宝物さがし。
体験の終わりに、今度は昔ながらの方法で再度栗原さんが実演。木製の揺り板を使うと風情がありますね。
清らかな流れで、長靴から伝わる冷たさが気持ちいい。
最後は昭和28年に完成した瀬場砂防堰堤へ。堤長193.3m、堤高6m。300人以上の人夫が手作業で工事を進め、女性も働いていたそうです。
石碑「黙而雄」(黙々として与えられた仕事を果たす)の意。当時の砂防事業関係者の心意気を表しています。
堰堤前で記念撮影。堰堤の流れ水が爽やかで、マイナスイオンたっぷり。
暴れ川を治めるまで苦労した先人達の苦労と努力の歴史を、五感を使って体験できました。帰り道の鳥海山と月山の絶景。
2018年06月05日
【立谷沢川探検ツアー 2018.6.3】 報告①
運動会日和だった6月3日(日)、立谷沢川探検ツアーを実施しました。
暴れ川だった立谷沢川の龍神信仰や治山技術の歴史巡り。
山形大学の岩鼻教授を講師に迎え、町内外から集まった20名の参加者の皆さんと一緒に歩きました。2回にわけてご報告します♪
まずは立谷沢肝煎の満願寺へ。
寛政5年、鶴岡市善寶寺からの分霊御札を祀る龍王殿。
毎年のように立谷沢川が氾濫したため、住民は龍神様の加護を心から願いました。
満願寺本堂。龍神信仰は今も90軒の檀家に受け継がれています。
龍神観音
傘福。飾りのモチーフが、作られた時代を反映していて興味深い。
仁王像
次は熊谷神社へ。権禰宜さんから、亀の尾や熊谷神社の由来、水神様の話などを伺いました。
美しい杉木立の参道
熊谷神社本殿
清々しい、ご神体の御瀧。
さらに立谷沢川の上流、玉川第六砂防堰堤へ。
色玉石を埋め込んで描かれた「登り龍」と「下り龍」。旧立川町出身の方が描いた図案を基に作られたもの。迫力があります。
堰堤の上を探検しました!
前半の締めくくりは岩鼻先生のお話。立谷沢川と羽黒修験や龍神信仰、火山と砂防の関係について学びました。
暴れ川だった立谷沢川の龍神信仰や治山技術の歴史巡り。
山形大学の岩鼻教授を講師に迎え、町内外から集まった20名の参加者の皆さんと一緒に歩きました。2回にわけてご報告します♪
まずは立谷沢肝煎の満願寺へ。
寛政5年、鶴岡市善寶寺からの分霊御札を祀る龍王殿。
毎年のように立谷沢川が氾濫したため、住民は龍神様の加護を心から願いました。
満願寺本堂。龍神信仰は今も90軒の檀家に受け継がれています。
龍神観音
傘福。飾りのモチーフが、作られた時代を反映していて興味深い。
仁王像
次は熊谷神社へ。権禰宜さんから、亀の尾や熊谷神社の由来、水神様の話などを伺いました。
美しい杉木立の参道
熊谷神社本殿
清々しい、ご神体の御瀧。
さらに立谷沢川の上流、玉川第六砂防堰堤へ。
色玉石を埋め込んで描かれた「登り龍」と「下り龍」。旧立川町出身の方が描いた図案を基に作られたもの。迫力があります。
堰堤の上を探検しました!
前半の締めくくりは岩鼻先生のお話。立谷沢川と羽黒修験や龍神信仰、火山と砂防の関係について学びました。
2017年12月28日
今年もありがとうございました by つや美
平成29年も残りわずかになりましたね。
今年もいろいろなイベントや庄内町旅がありました。
沢山の方々から参加していただき、ありがとうございました。
今年最後のブログは、☆つや美☆特集です。
一代目つや美と二代目つや美、あちこちにおじゃましました★
風車村のバッテリーカー 楽しかったです♥
ラベンダーの摘み取り体験 いい香りでした♥
荒鍋公園で河童の家族と遊んで、巨大風車を見ました♥
二代目つや美ちゃん登場☆
日本一美味しいお米コンテスト つや姫レディーは美人さんでした☆
クリスマスパーティin北月山荘 サンタさんと一緒に子供達と遊びました☆
来年も観光イベントで、皆さんと会える日を楽しみにしています。
「つや美ちゃーん」って呼んでくださいね!
尚、庄内町観光協会の仕事始めは1月4日からです。
ヨロシクお願いします。
今年もいろいろなイベントや庄内町旅がありました。
沢山の方々から参加していただき、ありがとうございました。
今年最後のブログは、☆つや美☆特集です。
一代目つや美と二代目つや美、あちこちにおじゃましました★
風車村のバッテリーカー 楽しかったです♥
ラベンダーの摘み取り体験 いい香りでした♥
荒鍋公園で河童の家族と遊んで、巨大風車を見ました♥
二代目つや美ちゃん登場☆
日本一美味しいお米コンテスト つや姫レディーは美人さんでした☆
クリスマスパーティin北月山荘 サンタさんと一緒に子供達と遊びました☆
来年も観光イベントで、皆さんと会える日を楽しみにしています。
「つや美ちゃーん」って呼んでくださいね!
尚、庄内町観光協会の仕事始めは1月4日からです。
ヨロシクお願いします。
2017年08月28日
花×メロンの朝採り&農家の朝ごはんツアー
8月5日 夏の農業体験ツアーが開催され、
日々、こだわりをもって農作物を育てている農家を巡りました。
☆トルコギキョウの摘み取り体験☆
庄内町は花卉栽培日本一を目指しています。
毎年新品種が開発されるトルコギキョウ。
ハウスの中はビーナス、セレブプリンスなどの品種がいっぱい。
☆アールスメロンの収穫体験☆
1株に1玉で手塩にかけて生育しています。
ミツバチの受粉と徹底した品質管理で作る高級メロンです。
☆あんちゃ豆集荷所見学☆
庄内町の枝豆 あんちゃ豆。
天候の関係で、当日が初出荷!なんとか間に合いました。
柔らかく甘みの強い味!美味しい茹で方も聞きました。
☆農家レストラン農々家☆
自家製野菜とお米で作る地元料理が評判のお店です。
今日も新鮮な素材を生かした朝ごはん。
ご馳走様でした。
夏の農家は美味しいがいっぱいです。
清々しい空気と新鮮な野菜☆
リフレッシュした朝の三時間半を楽しみました。
日々、こだわりをもって農作物を育てている農家を巡りました。
☆トルコギキョウの摘み取り体験☆
庄内町は花卉栽培日本一を目指しています。
毎年新品種が開発されるトルコギキョウ。
ハウスの中はビーナス、セレブプリンスなどの品種がいっぱい。
☆アールスメロンの収穫体験☆
1株に1玉で手塩にかけて生育しています。
ミツバチの受粉と徹底した品質管理で作る高級メロンです。
☆あんちゃ豆集荷所見学☆
庄内町の枝豆 あんちゃ豆。
天候の関係で、当日が初出荷!なんとか間に合いました。
柔らかく甘みの強い味!美味しい茹で方も聞きました。
☆農家レストラン農々家☆
自家製野菜とお米で作る地元料理が評判のお店です。
今日も新鮮な素材を生かした朝ごはん。
ご馳走様でした。
夏の農家は美味しいがいっぱいです。
清々しい空気と新鮮な野菜☆
リフレッシュした朝の三時間半を楽しみました。
2017年06月30日
日本遺産 いにしえの羽黒古道 春の芽吹きトレッキング
5月14日
羽黒古道トレッキングツアーを行いました。
羽黒古道とは
庄内町鉢子と羽黒山山頂を結ぶ信仰の道。
江戸時代には年間3万人を超える参拝者が歩いたとされ,日本遺産「出羽三山生まれかわりの旅」の構成文化財です。
34名で出発です!
早速、古い石柱発見
行者塚 謎の石碑!
ガイドさんの説明に聞き入ります。
質問も出て、皆さん古道の歴史に興味深々。
苔むした丸太橋を渡ります。
木漏れ日が気持ちいい。
杉木立を抜け、つづら折りの丘を登ります。
登るごとに景色が変わっていきます。
見晴らしの丘に到着!
青空の下に広がる庄内平野。
遠くに飛島も見えます。
ご飯タイム
本日限定 羽黒古道弁当です。
杉林からブナ林に変わり、柔らかな木漏れ日の中を登り続けると、山頂の赤い霊祭殿が見えてきました。
先人もこうして羽黒山頂を目指して参拝したと思うと感激もひとしおです。
羽黒山頂☆
山伏さんの先達でご祈祷を受けます。
清々しい気持ちになりました。
帰りは科沢の御瀧神社へ下りました。
ここは大変霊験あらたかな場所です。
遠くから参拝しました。
ここから望む残雪の月山、雪解けの立谷沢川の流れ。
息をのむほど美しい景色でした。
木々の緑がまぶしく、まさに春の芽吹きトレッキング。
古道の魅力を体感した一日になりました。
◆羽黒古道 お問い合わせ
庄内町観光協会 ☎0234-42-2922
羽黒古道トレッキングツアーを行いました。
羽黒古道とは
庄内町鉢子と羽黒山山頂を結ぶ信仰の道。
江戸時代には年間3万人を超える参拝者が歩いたとされ,日本遺産「出羽三山生まれかわりの旅」の構成文化財です。
34名で出発です!
早速、古い石柱発見
行者塚 謎の石碑!
ガイドさんの説明に聞き入ります。
質問も出て、皆さん古道の歴史に興味深々。
苔むした丸太橋を渡ります。
木漏れ日が気持ちいい。
杉木立を抜け、つづら折りの丘を登ります。
登るごとに景色が変わっていきます。
見晴らしの丘に到着!
青空の下に広がる庄内平野。
遠くに飛島も見えます。
ご飯タイム
本日限定 羽黒古道弁当です。
杉林からブナ林に変わり、柔らかな木漏れ日の中を登り続けると、山頂の赤い霊祭殿が見えてきました。
先人もこうして羽黒山頂を目指して参拝したと思うと感激もひとしおです。
羽黒山頂☆
山伏さんの先達でご祈祷を受けます。
清々しい気持ちになりました。
帰りは科沢の御瀧神社へ下りました。
ここは大変霊験あらたかな場所です。
遠くから参拝しました。
ここから望む残雪の月山、雪解けの立谷沢川の流れ。
息をのむほど美しい景色でした。
木々の緑がまぶしく、まさに春の芽吹きトレッキング。
古道の魅力を体感した一日になりました。
◆羽黒古道 お問い合わせ
庄内町観光協会 ☎0234-42-2922
2017年06月08日
あまるめ植木金魚まつり開催中!!
6/8(木)~12(月)の期間、
余目ショッピングモールアピア駐車場にて
あまるめ植木金魚まつりが開催されてます!
会場では、ステキな植木
&
カワイイ金魚
が大集合!!
また、10(土)、11(日)は、
バッテリーカー
&
抽選会もあるよ
ぜひ見に来てください♪♪♪
余目ショッピングモールアピア駐車場にて
あまるめ植木金魚まつりが開催されてます!
会場では、ステキな植木
&
カワイイ金魚
が大集合!!
また、10(土)、11(日)は、
バッテリーカー
&
抽選会もあるよ
ぜひ見に来てください♪♪♪
2016年11月22日
掘って!編んで!食べて!カラトリ芋で秋満喫ツアー 開催しました
庄内町の在来野菜 カラトリ芋☆
このカラトリ芋をとことん楽しむツアーが、秋晴れの10月16日に開催されました。
参加者は田んぼの畦道を歩きながら、人輝芽生ファームに到着。掘り始めると、予想外の重さに驚かされます。
親芋と小芋と茎に分けます。
親芋は洗って乾かします。
茎の皮をむいて 藁を編みながら 芋がらを作ります。
皆さん 上手に仕上がりました。
農家レストラン農々家で カラトリ芋の地元食に舌鼓!
在来野菜を収穫し 口に入れるまでの体験は、庄内町の暮らし方・食の楽しみ方・食への慈しみを体感させてくれました。余すことなく食材を使いきり、体にその恵みを入れる贅沢が、心地よい後味を参加者の皆さんに残せたと思いました。
庄内町産のカラトリ芋☆美味しいですよ~
このカラトリ芋をとことん楽しむツアーが、秋晴れの10月16日に開催されました。
参加者は田んぼの畦道を歩きながら、人輝芽生ファームに到着。掘り始めると、予想外の重さに驚かされます。
親芋と小芋と茎に分けます。
親芋は洗って乾かします。
茎の皮をむいて 藁を編みながら 芋がらを作ります。
皆さん 上手に仕上がりました。
農家レストラン農々家で カラトリ芋の地元食に舌鼓!
在来野菜を収穫し 口に入れるまでの体験は、庄内町の暮らし方・食の楽しみ方・食への慈しみを体感させてくれました。余すことなく食材を使いきり、体にその恵みを入れる贅沢が、心地よい後味を参加者の皆さんに残せたと思いました。
庄内町産のカラトリ芋☆美味しいですよ~