2013年10月31日
交流物産展 in 新橋!!
11/7(木)~8(金) 11:00~20:00
東京・新橋SL広場での
商店街と地方都市との交流物産展に
庄内町 も出展することになりました!!
今回は、21地方都市の物産品が勢揃い!!
庄内町のブースでは、
・ふわふわもちもちのつや姫だんご
・おいしい庄内の地酒
・今年の新米つや姫
・あまーい庄内柿
などを販売します♪
また、11/7(木)14:00頃~
あたり付きの ふるまい柿 をプレゼント(先着200名)
東京に行かれる方、お住まいの方はぜひお立ち寄りください♪♪♪
お待ちしておりま~す
↓詳しくは下記チラシをクリック↓
東京・新橋SL広場での
商店街と地方都市との交流物産展に
庄内町 も出展することになりました!!
今回は、21地方都市の物産品が勢揃い!!
庄内町のブースでは、
・ふわふわもちもちのつや姫だんご
・おいしい庄内の地酒
・今年の新米つや姫
・あまーい庄内柿
などを販売します♪
また、11/7(木)14:00頃~
あたり付きの ふるまい柿 をプレゼント(先着200名)
東京に行かれる方、お住まいの方はぜひお立ち寄りください♪♪♪
お待ちしておりま~す
↓詳しくは下記チラシをクリック↓
2013年10月30日
紅葉シーズン到来♪
こんにちは! ☆つや美☆です!
今日は北月山荘に行ったので、その周辺を撮影してきました
紅葉、だいぶ色づいてきましたよぉ
北月山荘の先にある、鶴巻池はこんな感じ↓
空気もキレイだし、とっても神秘的でステキな場所です♪
南部山村広場にある六淵ダムも↓
周りの木々が色づき、勢いある滝も夏とは違った雰囲気です
癒される~
周辺の山々も、てっぺんは真っ赤っかでした♪
何度も見ている風景なんですが、
ついつい、 わぁー!!すごーい!!
って感動してしまいます(笑
やっぱり日本の四季ってすばらしいですね!
北月山周辺の紅葉は
今週から来週にかけてが見頃かも
連休中は、ぜひ北月山へ遊びに来てください♪♪♪
今日は北月山荘に行ったので、その周辺を撮影してきました
紅葉、だいぶ色づいてきましたよぉ
北月山荘の先にある、鶴巻池はこんな感じ↓
空気もキレイだし、とっても神秘的でステキな場所です♪
南部山村広場にある六淵ダムも↓
周りの木々が色づき、勢いある滝も夏とは違った雰囲気です
癒される~
周辺の山々も、てっぺんは真っ赤っかでした♪
何度も見ている風景なんですが、
ついつい、 わぁー!!すごーい!!
って感動してしまいます(笑
やっぱり日本の四季ってすばらしいですね!
北月山周辺の紅葉は
今週から来週にかけてが見頃かも
連休中は、ぜひ北月山へ遊びに来てください♪♪♪
2013年10月29日
いよいよ今週末♪YOGA♪
いよいよ今週末、11/1(土)~2(日)
月ヨガ&山の味覚で秋満喫プラン開催します!
月山の紅葉もすすんで、この時期がちょうどいいかも♪
おいしいものをおなかいっぱい食べてからの、
夜ヨガ リラックスできて、キャンドルの灯に癒されます
【持ち物】 ヨガマット(またはバスタオル)
動きやすい服装
【滞在スケジュール】
◎1日目◎~15:00 チェックイン
15:30~ オリエンテーション&ヨガ
18:00~ 夕食
20:00~ 夜ヨガ
21:00~ リラックスタイム
◎2日目◎07:30~ 朝ヨガ
08:00~ 朝食
10:00 チェックアウト
【お申込み・お問い合わせ先】
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1
↓詳しい内容&地図は下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると拡大できます。)
お待ちしておりまーす
月ヨガ&山の味覚で秋満喫プラン開催します!
月山の紅葉もすすんで、この時期がちょうどいいかも♪
おいしいものをおなかいっぱい食べてからの、
夜ヨガ リラックスできて、キャンドルの灯に癒されます
↓↓↓
月ヨガ&山の味覚で秋満喫プラン
【第2回】11/2(土)~3(日)
【宿泊プラン代金】
おひとり様 ¥9,000
2名1室利用でのご参加で ¥8,500
3名以上 〃 ¥8,000
【第2回】11/2(土)~3(日)
【宿泊プラン代金】
おひとり様 ¥9,000
2名1室利用でのご参加で ¥8,500
3名以上 〃 ¥8,000
☆代金は税込み価格です。当日ご持参ください。
【持ち物】 ヨガマット(またはバスタオル)
動きやすい服装
【滞在スケジュール】
◎1日目◎~15:00 チェックイン
15:30~ オリエンテーション&ヨガ
18:00~ 夕食
20:00~ 夜ヨガ
21:00~ リラックスタイム
◎2日目◎07:30~ 朝ヨガ
08:00~ 朝食
10:00 チェックアウト
【お申込み・お問い合わせ先】
庄内町観光協会 TEL:0234-42-2922
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1
↓詳しい内容&地図は下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると拡大できます。)
お待ちしておりまーす
2013年10月24日
芋がら作り体験しました!
昨日、からとり芋収穫&芋がら作りを体験してきました♪
庄内町廿六木(とどろき)にある、農家レストラン『農々家(ののか)』
こちらのお店の裏にあるのが
と き め き
人輝芽生ファーム です。
畑の前には、紅葉で赤く染まった鳥海山が見えます!
そんなトキメくファームでの収穫体験♪♪♪
今回は23名の方が参加してくださいました
地元の学生さんもたくさん参加していましたよ
初めに、収穫の仕方や注意点の話を聞き、
デモンストレーションを見て、
作業スタート
参加者さんも多かったので、
①スコップを使ってからとり芋を掘り起こす人
②根についている子芋と種芋をとる人
③茎と芋の部分に切り分ける人
④茎と芋を洗う人
と役割分担しながら、交代で各作業しました。
学生たちは、初めての経験で
大変だぁー!!つめでぇー!!と言いながらも、
みんなで楽しそうに作業してました
庄内一円で栽培されているからとり芋ですが、最上川をはさんで、
川北(飽海地域)は青い茎が、
川南(田川地区)では赤い茎が好まれるそうです!
こちらの畑では、
2種類のからとり芋を栽培しています
↓こちらが赤茎のからとり芋
調理しても、味はほとんど変わらないそうですが、
鶴岡などでは、発色のよい赤茎はおひたしにして食べられるそうですよ♪
そして、2時間で約100本のからとり芋を収穫しました!
そして、お昼は交流会
農々家さんがおいしい新米と、お漬物、
そして、からとり芋の芋煮を作ってくださいました
お芋がフワフワ&とろとろで、とってもおいしいですよ
昼食が終わってから、
おひとりずつ自己紹介していただき、和やかな交流会となりました♪
午後からは芋がら作り
芋がらとは、茎の部分を干したもので、昔から保存食とされています。
その芋がらを稲わらで編む芋がら作りは、
冬のはじまりを告げる手仕事だそうです♪♪♪
まずは、茎の皮をむきます
これが、なかなか手間がかかります
でも、やり始めるとハマってしまいます(笑)
みなさん黙々と作業してました。
その茎を今度は縦にカット!
包丁だとまっすぐ切れないそうですが、
裁縫用の糸ですると、気持ちいいくらいスッとまっすぐに切れます
そして、稲わらを使って編み編み…
そして。
みなさんの完成品がコチラ
みなさんキレイに編んでました
稲わらなんて無いよー!っという方は
ビニール紐やハンガーでも芋がら作れますヨ!
これはハンガーで1週間干したものです。
からとり芋は、調理の仕方もさまざまで普通のお芋と同じように
芋煮、煮物だけでなく、なんとお菓子に使えるそうですよ♪
主に、庄内の産直や庄内町の風車市場などで販売されています。
ぜひお試しあれ
ご注意!!
作業する際は、汚れてもよい服装で行ってください。
からとり芋の汁は服についてしまうと、
いくら洗ってもとれませんので
庄内町廿六木(とどろき)にある、農家レストラン『農々家(ののか)』
こちらのお店の裏にあるのが
と き め き
人輝芽生ファーム です。
畑の前には、紅葉で赤く染まった鳥海山が見えます!
そんなトキメくファームでの収穫体験♪♪♪
今回は23名の方が参加してくださいました
地元の学生さんもたくさん参加していましたよ
初めに、収穫の仕方や注意点の話を聞き、
デモンストレーションを見て、
作業スタート
参加者さんも多かったので、
①スコップを使ってからとり芋を掘り起こす人
②根についている子芋と種芋をとる人
③茎と芋の部分に切り分ける人
④茎と芋を洗う人
と役割分担しながら、交代で各作業しました。
学生たちは、初めての経験で
大変だぁー!!つめでぇー!!と言いながらも、
みんなで楽しそうに作業してました
庄内一円で栽培されているからとり芋ですが、最上川をはさんで、
川北(飽海地域)は青い茎が、
川南(田川地区)では赤い茎が好まれるそうです!
こちらの畑では、
2種類のからとり芋を栽培しています
↓こちらが赤茎のからとり芋
調理しても、味はほとんど変わらないそうですが、
鶴岡などでは、発色のよい赤茎はおひたしにして食べられるそうですよ♪
そして、2時間で約100本のからとり芋を収穫しました!
そして、お昼は交流会
農々家さんがおいしい新米と、お漬物、
そして、からとり芋の芋煮を作ってくださいました
お芋がフワフワ&とろとろで、とってもおいしいですよ
昼食が終わってから、
おひとりずつ自己紹介していただき、和やかな交流会となりました♪
午後からは芋がら作り
芋がらとは、茎の部分を干したもので、昔から保存食とされています。
その芋がらを稲わらで編む芋がら作りは、
冬のはじまりを告げる手仕事だそうです♪♪♪
まずは、茎の皮をむきます
これが、なかなか手間がかかります
でも、やり始めるとハマってしまいます(笑)
みなさん黙々と作業してました。
その茎を今度は縦にカット!
包丁だとまっすぐ切れないそうですが、
裁縫用の糸ですると、気持ちいいくらいスッとまっすぐに切れます
そして、稲わらを使って編み編み…
そして。
みなさんの完成品がコチラ
↓↓↓
みなさんキレイに編んでました
稲わらなんて無いよー!っという方は
ビニール紐やハンガーでも芋がら作れますヨ!
これはハンガーで1週間干したものです。
からとり芋は、調理の仕方もさまざまで普通のお芋と同じように
芋煮、煮物だけでなく、なんとお菓子に使えるそうですよ♪
主に、庄内の産直や庄内町の風車市場などで販売されています。
ぜひお試しあれ
ご注意!!
作業する際は、汚れてもよい服装で行ってください。
からとり芋の汁は服についてしまうと、
いくら洗ってもとれませんので
2013年10月18日
あらなべのかっぱさん。
先日、庄内町の荒鍋地区にある
荒鍋内川農村公園 に行ってきました。
実はその公園内にある池に…
平吉(へいきち)と言うかっぱが住んでいるんです
昔々、平吉はかなりの暴れん坊で、村の人を困らせていたそうです
でも、あるときだし風と日照りが続き川の水がなくなってしまい、
死にそうになった平吉は
「もう悪いことはしないから助けでー」
と助けを求め、
村の人たちが助けてあげました
すると、平吉はその日から悪さをやめて、
川に水浴びに来た子供たちに、危ないところを教えてくれるので
村の人たちから喜ばれたそうです
(参考:「おらほの昔あったけど」より 長男一美氏)
そして、やさしい男となった平吉は4年前、
岩手の民話の里遠野市から成子(せいこ)というお嫁さんをもらい、
その後太郎くんが生まれました。
↓こうして、家族3人仲良く池で暮らしています
そして!なんと!!
来年には太郎くんがお嫁さんを連れてくるのだとか
楽しみだのぉー
公園内はグランドゴルフ場やあすま屋が整備されており、
周辺には庄内平野が広がり、風車もあって景色もキレイです
何より平吉一家が見守っていてくれているので、のんびりできますヨ♪
興味のある方は足を運んでみてください駐車場もあります
↓荒鍋内川農村公園の場所は↓
国道47号から風車市場のほうに曲がっていくとほぼ真っすぐです。
※おまけ※
↓かっぱのあれこれ↓
荒鍋内川農村公園 に行ってきました。
実はその公園内にある池に…
平吉(へいきち)と言うかっぱが住んでいるんです
昔々、平吉はかなりの暴れん坊で、村の人を困らせていたそうです
でも、あるときだし風と日照りが続き川の水がなくなってしまい、
死にそうになった平吉は
「もう悪いことはしないから助けでー」
と助けを求め、
村の人たちが助けてあげました
すると、平吉はその日から悪さをやめて、
川に水浴びに来た子供たちに、危ないところを教えてくれるので
村の人たちから喜ばれたそうです
(参考:「おらほの昔あったけど」より 長男一美氏)
そして、やさしい男となった平吉は4年前、
岩手の民話の里遠野市から成子(せいこ)というお嫁さんをもらい、
その後太郎くんが生まれました。
↓こうして、家族3人仲良く池で暮らしています
そして!なんと!!
来年には太郎くんがお嫁さんを連れてくるのだとか
楽しみだのぉー
公園内はグランドゴルフ場やあすま屋が整備されており、
周辺には庄内平野が広がり、風車もあって景色もキレイです
何より平吉一家が見守っていてくれているので、のんびりできますヨ♪
興味のある方は足を運んでみてください駐車場もあります
↓荒鍋内川農村公園の場所は↓
国道47号から風車市場のほうに曲がっていくとほぼ真っすぐです。
※おまけ※
↓かっぱのあれこれ↓
2013年10月17日
からとり芋収穫体験 参加者募集♪
10/23(水)からとり芋収穫体験が開催されます。
収穫だけでなく、おいしい新米や芋煮などがついた昼食
また、芋がら作りなども体験できます!
な、なんと!おみやげも付いてますヨ♪
ぜひご参加ください♪♪♪
≪開催日≫
10/23(水)
≪集合場所≫
農家レストラン「農々家(ののか)」
(庄内町廿六木字下台38-2)
≪タイムスケジュール≫
10:15 集合(場所:農家レストラン『農々家』)
10:30~11:30 からとり芋収穫・芋洗い
12:00~13:30 昼食・交流会
13:30~15:30 芋がら作り体験
≪持ち物≫
汚れてもよい服装・帽子・軍手・汗ふきタオル・
飲み物・長靴・雨具・着替えなど
≪お問い合わせ・お申込みは≫
庄内町新作業創造協議会
庄内町余目字沢田108-1 庄内町新産業創造館 オフィス2
TEL:0234-42-3266 FAX:0234-42-3331
E-mail : shonai-shinsangyo@bz04.plala.or.jp
↓詳しい内容は下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると、拡大できます)
収穫だけでなく、おいしい新米や芋煮などがついた昼食
また、芋がら作りなども体験できます!
な、なんと!おみやげも付いてますヨ♪
ぜひご参加ください♪♪♪
≪開催日≫
10/23(水)
≪集合場所≫
農家レストラン「農々家(ののか)」
(庄内町廿六木字下台38-2)
≪タイムスケジュール≫
10:15 集合(場所:農家レストラン『農々家』)
10:30~11:30 からとり芋収穫・芋洗い
12:00~13:30 昼食・交流会
13:30~15:30 芋がら作り体験
≪持ち物≫
汚れてもよい服装・帽子・軍手・汗ふきタオル・
飲み物・長靴・雨具・着替えなど
≪お問い合わせ・お申込みは≫
庄内町新作業創造協議会
庄内町余目字沢田108-1 庄内町新産業創造館 オフィス2
TEL:0234-42-3266 FAX:0234-42-3331
E-mail : shonai-shinsangyo@bz04.plala.or.jp
↓詳しい内容は下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると、拡大できます)
2013年10月15日
『米コンテスト見学と余目の食めぐり』参加者募集!
11/30(土)に
日本一おいしい米コンテスト in 庄内町
庄内町は、現在のコシヒカリやつや姫などの
おいしいお米のルーツである「亀の尾」を生んだ里として
「日本一おいしい米コンテスト」を開催しています。
今年も全国各地から400点を超える品種の出展があり、
当日はその中から選ばれた30品種の決勝大会となります!
そしてこのたび、米コンテストと合わせて、
この企画は羽越本線新幹線直通促進庄内地区期成同盟会が、
羽越本線利用振興の一環として実施するものです。
内容は、最初に庄内町の亀の尾の里資料館を訪ね、
先人の水稲の新品種創造への取り組みを知り、
JAあまるめのカントリーエレベーターでは、
施設見学をしながら、その働きを学びます。
天気が良ければ、
屋上から美しい庄内平野と白く染まった鳥海山を一望します
日本一おいしい米コンテストでは決勝大会進出米を食べ比べたり、
新米おにぎりを食べて庄内町の味を楽しんでいただきます♪
午後からは
ご飯にぴったりのしょうゆの実でおなじみのハナブサ醤油と、
ご飯のお供、漬物のマルハチの工場を見学して
試食も楽しんでいただきます
うまいもんが盛りだくさんの企画ですので♪
ご参加お待ちしておりまーす
【実施期日】
11/30(土)
【参加代金】
おひとり 大人(中学生以上) 1,200円
小学生 1,000円
※幼児無料※
【募集人員】
45名
※庄内町の方でもご参加いただけます。
【申込締切】
11/25(月)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
【コース案内】
09:30~09:50 余目駅集合、受付
10:15~10:45 亀ノ尾の里資料館
11:00~11:30 JAあまるめカントリーエレベーター
11:45~12:45 日本一おいしい米コンテスト 試食あり(兼 昼食)
13:00~13:30 ハナブサ醤油 試食あり
13:45~14:45 マルハチ 試食あり
15:00ごろ 余目駅解散
【お問い合わせ・申し込み】
庄内町商工観光課
〒999-781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1
TEL:0234-42-2922
E-mail:matsuura-s@ic-net.or.jp
↓詳しくは下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると拡大できます)
日本一おいしい米コンテスト in 庄内町
が開催されます!
庄内町は、現在のコシヒカリやつや姫などの
おいしいお米のルーツである「亀の尾」を生んだ里として
「日本一おいしい米コンテスト」を開催しています。
今年も全国各地から400点を超える品種の出展があり、
当日はその中から選ばれた30品種の決勝大会となります!
そしてこのたび、米コンテストと合わせて、
庄内町余目の食めぐり
を企画し、参加者を募集します
この企画は羽越本線新幹線直通促進庄内地区期成同盟会が、
羽越本線利用振興の一環として実施するものです。
内容は、最初に庄内町の亀の尾の里資料館を訪ね、
先人の水稲の新品種創造への取り組みを知り、
JAあまるめのカントリーエレベーターでは、
施設見学をしながら、その働きを学びます。
天気が良ければ、
屋上から美しい庄内平野と白く染まった鳥海山を一望します
日本一おいしい米コンテストでは決勝大会進出米を食べ比べたり、
新米おにぎりを食べて庄内町の味を楽しんでいただきます♪
午後からは
ご飯にぴったりのしょうゆの実でおなじみのハナブサ醤油と、
ご飯のお供、漬物のマルハチの工場を見学して
試食も楽しんでいただきます
うまいもんが盛りだくさんの企画ですので♪
ご参加お待ちしておりまーす
【実施期日】
11/30(土)
【参加代金】
おひとり 大人(中学生以上) 1,200円
小学生 1,000円
※幼児無料※
【募集人員】
45名
※庄内町の方でもご参加いただけます。
【申込締切】
11/25(月)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
【コース案内】
09:30~09:50 余目駅集合、受付
10:15~10:45 亀ノ尾の里資料館
11:00~11:30 JAあまるめカントリーエレベーター
11:45~12:45 日本一おいしい米コンテスト 試食あり(兼 昼食)
13:00~13:30 ハナブサ醤油 試食あり
13:45~14:45 マルハチ 試食あり
15:00ごろ 余目駅解散
【お問い合わせ・申し込み】
庄内町商工観光課
〒999-781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1
TEL:0234-42-2922
E-mail:matsuura-s@ic-net.or.jp
↓詳しくは下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると拡大できます)
2013年10月11日
からとり芋の収穫体験してきました
こんにちは!!☆つや美☆です!!
今日は妹のつや依(つやえ)が農業体験してきたので、
そのレポートをUpします♪♪♪
☆つや依☆です
今日はからとり芋の収穫体験をしてきました
まず、葉っぱを切ってショベルで根を切り茎を引っ張ります!!
茎の部分も食べることができます
完成です!!!
今日は妹のつや依(つやえ)が農業体験してきたので、
そのレポートをUpします♪♪♪
↓↓↓
☆つや依☆です
今日はからとり芋の収穫体験をしてきました
まず、葉っぱを切ってショベルで根を切り茎を引っ張ります!!
次にはさみで細かい根っこを切りました
根を切ると↓こんな感じですっ
茎の部分も食べることができます
つぎに、たわしを使って土を洗い流します
茎の部分を切って
からとり芋のところを箱に詰めて出荷します
茎の部分はゆでて食べることもできるんです
出荷するときは干して出荷されます!
これは前日干したものですっ
こちらは干してから3日たったものですっ
約1週間干したものが出荷されます
からとり芋の皮をむいたら料理開始です
まず、からとり芋を半分に切ります
↑こんな感じですっ
とてもヌメヌメしていて
すぐに手を洗わないとかゆくなるそうです
鍋にからとり芋、
しいたけ、豆腐、豚肉、こんにゃくを入れ
グツグツゆでます
そして味噌や酒カスで味付けをして完成です
味付けに使う味噌は自家製でした
これはアケビの肉詰めです(●^o^●)
完成です!!!
茎をゆでたものもすごくおいしかったです❤
からとり芋も柔らかくておもちみたいでしたっ
とても美味しくいただきました
機会があればまた作りたいです\(^o^)/
以上、つや依でした♪♪♪
2013年10月10日
たちかわ秋まつり開催します!
先週のあまるめ秋まつりに引き続き。。。
今週、たちかわ秋まつりを開催します!
【日時】 10/13(日) 10:00 ~ 14:30
【場所】 庄内町体育センター周辺
町内商店が勢ぞろいするびっくり市や、豪華景品が当たる空くじなしのおたのしみ福引が
行われ、凧揚げ大会、なんでも感謝祭も同時開催されます!
金魚すくい、ゲーム、自衛隊コーナーなど子どもたちが楽しめるコーナーも盛りだくさん
また、商工会青年部による庄内鍋バトルも同時開催されます。
限定750杯ですのでお早めにどうぞ!
↓鍋バトルについてのお問い合わせは↓
庄内町商工会まで TEL:0234-42-2556
大人から子どもまで楽しめる、
たちかわ秋まつりにぜひお越しください!!
↓詳しくは下記チラシをチェック↓
(クリックすると拡大できます)
今週、たちかわ秋まつりを開催します!
【日時】 10/13(日) 10:00 ~ 14:30
【場所】 庄内町体育センター周辺
町内商店が勢ぞろいするびっくり市や、豪華景品が当たる空くじなしのおたのしみ福引が
行われ、凧揚げ大会、なんでも感謝祭も同時開催されます!
金魚すくい、ゲーム、自衛隊コーナーなど子どもたちが楽しめるコーナーも盛りだくさん
また、商工会青年部による庄内鍋バトルも同時開催されます。
限定750杯ですのでお早めにどうぞ!
↓鍋バトルについてのお問い合わせは↓
庄内町商工会まで TEL:0234-42-2556
大人から子どもまで楽しめる、
たちかわ秋まつりにぜひお越しください!!
↓詳しくは下記チラシをチェック↓
(クリックすると拡大できます)
2013年10月08日
あまるめ秋まつり開催されました♪
先週日曜日に、
ワクワクあまるメッセ2013 あまるめ秋まつり
が開催されました♪♪♪
実りの秋、収穫の秋、おいしさてんこ盛りで庄内町のうまいもんが大集合しました!
今年は来場者1万5000人ということで過去最高となり、
天気もよくて気分サイコーの秋まつりでした
オープニングは飛龍太鼓でスタート♪
会場全体に響き渡る大迫力の演奏でした!
そして、目玉企画のラーメンまつり
町内から6店舗が出店し、チケット1枚でラーメン小盛3杯分食べられるということもあり、
長蛇の列ができるほど大人気でした!!
商工ブースでは町内の飲食店が大集結!
どれもおいしそぉーー
庄内総合高校の生徒さんたちも頑張ってましたよ!!
タピオカジュースは100円ととってもお得!!
そして、豚の丸焼きも大迫力!!
立谷沢川流域のうまいもんもお昼過ぎには完売するほどの人気でした
↓イワナ塩焼き↓
カニ汁食べたかったなぁー
子どもたちにはほたるドームにあったふわふわ遊具やバッテリーカーが大人気
最後はわくわく大抽選会とふるまい餅を配って終了しました
大人から子供まで、
たくさんの方にご来場いただき大盛況&大成功となりました
ありがとうございました!
来年もお待ちしておりまーす♪♪♪
ワクワクあまるメッセ2013 あまるめ秋まつり
が開催されました♪♪♪
実りの秋、収穫の秋、おいしさてんこ盛りで庄内町のうまいもんが大集合しました!
今年は来場者1万5000人ということで過去最高となり、
天気もよくて気分サイコーの秋まつりでした
オープニングは飛龍太鼓でスタート♪
会場全体に響き渡る大迫力の演奏でした!
そして、目玉企画のラーメンまつり
町内から6店舗が出店し、チケット1枚でラーメン小盛3杯分食べられるということもあり、
長蛇の列ができるほど大人気でした!!
商工ブースでは町内の飲食店が大集結!
どれもおいしそぉーー
庄内総合高校の生徒さんたちも頑張ってましたよ!!
タピオカジュースは100円ととってもお得!!
そして、豚の丸焼きも大迫力!!
立谷沢川流域のうまいもんもお昼過ぎには完売するほどの人気でした
↓イワナ塩焼き↓
カニ汁食べたかったなぁー
子どもたちにはほたるドームにあったふわふわ遊具やバッテリーカーが大人気
最後はわくわく大抽選会とふるまい餅を配って終了しました
大人から子供まで、
たくさんの方にご来場いただき大盛況&大成功となりました
ありがとうございました!
来年もお待ちしておりまーす♪♪♪
2013年10月04日
2013年10月03日
あまるめ秋まつり開催します♪
今週10/6(日) あまるめ秋まつりが開催されます!
【日時】10/6(日) 10:00~15:30
【場所】庄内町総合体育館周辺(雨天時、体育館内)
商工ブースや農業ブース、うまいものコーナーなどたくさんのブースががあり、
ステージでもさまざまなショーが行われます。
他にも、サイエンスショー、ふるまい餅、わくわく大抽選会、水道ガス展などなど、
イベント盛りだくさん!
庄内総合高校も出店し、タピオカジュースなどが販売されるそうです
毎年恒例のつきたて餅コーナー(つゆ餅&あんこ餅)楽しみ~
立谷沢川流域のうまいもんも大集結しますヨ♪♪♪
また、ラーメンまつりも同時開催されます。
こちらは事前にチケットを購入して、ご参加ください
↓お問い合わせは↓
庄内町商工会まで TEL:0234-42-2556
大人から子どもまで楽しめる、あまるめ秋まつりにぜひお越し下さい!!
☆つや美☆より
↓詳しくは下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると拡大できます)
2013年10月01日
発見!
庄内町清川で、すごい自販機発見しました!!
なんと!瓶のポカリスエット
歴史を感じます。。。
使えるかどうかは試してみてください♪
隣には、王さん。
昭和へタイムスリップしたようです。
お家も、木造の家が多く趣がありますヨ♪
ぜひ、清川で探してみてください!
なんと!瓶のポカリスエット
歴史を感じます。。。
使えるかどうかは試してみてください♪
隣には、王さん。
昭和へタイムスリップしたようです。
お家も、木造の家が多く趣がありますヨ♪
ぜひ、清川で探してみてください!