2016年12月28日
年末年始休業のお知らせ
今年もあっという間の1年でしたね。。。
本年も皆様には大変お世話になりました。
誠に勝手ながら、
☆つや美☆(庄内町観光協会)は
12月29日(木)~1月3日(火)まで
年末年始休業を頂戴いたします。
お問い合わせなどに関しましては
1月4日(水) より
対応させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
来年以降もたくさんの方に足を運んで頂けるよう
また、町内の方も参加したくなるような
楽しい企画などを考えていきたいと思っております。
来年もよろしくお願いいたします。
☆つや美☆
本年も皆様には大変お世話になりました。
誠に勝手ながら、
☆つや美☆(庄内町観光協会)は
12月29日(木)~1月3日(火)まで
年末年始休業を頂戴いたします。
お問い合わせなどに関しましては
1月4日(水) より
対応させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
来年以降もたくさんの方に足を運んで頂けるよう
また、町内の方も参加したくなるような
楽しい企画などを考えていきたいと思っております。
来年もよろしくお願いいたします。
☆つや美☆
2016年12月19日
第五回庄内町の小さな旅 由右エ門ほうき作り&農家のおやつツアーPart2
ほうきを作ってみたい!
あっという間に定員になってしまった
由右エ門ほうき作り&農家のおやつツアー12月10日(土)に開催しました。
由右エ門伝承の会の皆さんと一緒に
ほうき作り スタート
種も残っている
天然素材の温もり
紐結び
伝承の技です。
ここで一服~
農家のおやつ「いとこ煮」
餅米と小豆の甘い地元食です。
他にも えごまかりんとう、おこし、漬物など
地域のお母さん達が作ってくれました。
どれも美味しかったです☆
さて、ここから もうひと頑張り
編みの作業
完成
難しい作業もありましたが、
MYほうきを手に皆さん笑顔
伝承者の川井由右エ門さんが一言
「いつ作ぐたが、ほうきの誕生日書いでおいでの~
これから 何年間も使わいがらの~」
皆さん感動!
なお一層、愛着がわく宝物になったようです。
庄内町の農家の冬の暮らし方を体感した一日になりました。
あっという間に定員になってしまった
由右エ門ほうき作り&農家のおやつツアー12月10日(土)に開催しました。
由右エ門伝承の会の皆さんと一緒に
ほうき作り スタート
種も残っている
天然素材の温もり
紐結び
伝承の技です。
ここで一服~
農家のおやつ「いとこ煮」
餅米と小豆の甘い地元食です。
他にも えごまかりんとう、おこし、漬物など
地域のお母さん達が作ってくれました。
どれも美味しかったです☆
さて、ここから もうひと頑張り
編みの作業
完成
難しい作業もありましたが、
MYほうきを手に皆さん笑顔
伝承者の川井由右エ門さんが一言
「いつ作ぐたが、ほうきの誕生日書いでおいでの~
これから 何年間も使わいがらの~」
皆さん感動!
なお一層、愛着がわく宝物になったようです。
庄内町の農家の冬の暮らし方を体感した一日になりました。
【由右エ門ほうき情報】
由右エ門ほうき http://shonaimachikanko.n-da.jp/e716189.html
ほうき作り体験 庄内町観光協会℡0234-42-2922
ほうき購入 クラッセ なんでもバザールあっでば℡0234-42-1777
由右エ門ほうき http://shonaimachikanko.n-da.jp/e716189.html
ほうき作り体験 庄内町観光協会℡0234-42-2922
ほうき購入 クラッセ なんでもバザールあっでば℡0234-42-1777
2016年12月13日
第五回庄内町の小さな旅 由右エ門ほうき作り&農家のおやつツアー Part 1
ー 「由右エ門ほうき」ご紹介ー
受け継がれてきた ほうき作り
農閑期の手仕事として、昔から古関地区で作られてきたほうき。
このほうきは売るものではなく、自分達が使うために作られたもの。
より軽く、持ち手は細く、しなやかに掃く工夫をしました。
その工夫は技となり、受け継がれてきました。
時代とともに、この技を受け継ぐ人は減り、気づけば川井由右エ門さんのみ。
「このままでは古関のほうきが途絶えてしまう。誰かに作り方を教えたい。」
その思いを知った地域の人達が「由右エ門ほうき伝承の会」を立ち上げました。
名前を「由右エ門ほうき」にしたのは、地域外からも受け入れられるようにです。
川井さんの指導を受け、その技と知恵を受け継いでいます。
由右エ門ほうきの一年
春 種まき
夏 刈取り
秋 乾燥
冬 製作
先人の暮らしや昔の良さを感じさせる
穏やかな魅力の生活用品はこうして作られます。
次回、12月10日に開催されたワークショップの様子を報告します。
受け継がれてきた ほうき作り
農閑期の手仕事として、昔から古関地区で作られてきたほうき。
このほうきは売るものではなく、自分達が使うために作られたもの。
より軽く、持ち手は細く、しなやかに掃く工夫をしました。
その工夫は技となり、受け継がれてきました。
時代とともに、この技を受け継ぐ人は減り、気づけば川井由右エ門さんのみ。
「このままでは古関のほうきが途絶えてしまう。誰かに作り方を教えたい。」
その思いを知った地域の人達が「由右エ門ほうき伝承の会」を立ち上げました。
名前を「由右エ門ほうき」にしたのは、地域外からも受け入れられるようにです。
川井さんの指導を受け、その技と知恵を受け継いでいます。
由右エ門ほうきの一年
春 種まき
夏 刈取り
秋 乾燥
冬 製作
先人の暮らしや昔の良さを感じさせる
穏やかな魅力の生活用品はこうして作られます。
次回、12月10日に開催されたワークショップの様子を報告します。
2016年12月09日
クラッセ50万人突破記念イベント開催します!!
12/17(土 )、18(日)に、
クラッセ来館者50万人突破記念のイベントが開催されます♪
当日は、空くじなしの大抽選会!!
&
新商品の試食・販売などもあります!
また
12/17(土)、BAR KAMEJIも限定OPENしますよ!!
そしてそして、
ぬりえとアンケートにご協力いただいた方にはプレゼントも
ぜひお越しください
クラッセ来館者50万人突破記念のイベントが開催されます♪
当日は、空くじなしの大抽選会!!
&
新商品の試食・販売などもあります!
また
12/17(土)、BAR KAMEJIも限定OPENしますよ!!
そしてそして、
ぬりえとアンケートにご協力いただいた方にはプレゼントも
ぜひお越しください
2016年12月07日
学生による駅からハイキングが開催されました♪
11/26(土)に開催された駅からハイキング♬
今回は、
東北公益文科大学学生たちにガイド案内していただきました♪
この時期には珍しく、とーーーってもいい天気
参加人数も過去最高!
69名のみなさんに参加していただきました!!
受付では、お米のシールを配布し、班別でご案内スタート♬
最初に日本一おいしい米コンテストへ!
会場内では、決勝審査の真っ最中。。。でしたが、
おいしい郷土料理&特産品販売コーナーがあり、
皆さんそちらに夢中でした♪
12:00頃から、無料で配布される新米おにぎりを求め、
今年も大行列でした!
おにぎりもとってもおいしかったー
ちなみに。。。
今年を金賞を手にしたのは、
[一般部門]では、岐阜県 石原孫市さん
[高校生部門]は、石川県立七尾東雲高等学校さん
おめでとうございます
↓詳しい内容&順位はコチラ↓
http://www.town.shonai.lg.jp/kanko/events/2016-1205-1533-34.html
明治天皇御駐輦の跡碑
明治天皇が巡幸された際、表町を通って、
休息された場所と言われています。
大きなワンちゃんがいて、かなり吠えられてしまいました…
学生による案内を皆さん熱心に聞いていらっしゃいました♪
次は、ハナブサ醤油さん
例年より暖かいとはいえ、やはり長時間外にいたので、
体が冷えてきたところでしたが、
あったかーい芋煮と自家製干し柿などをいただき、
工場の見学をさせていただきました♪
また、蔵をお借りして、学生駅ハイの活動報告もあり、
皆さん、過去の駅ハイの写真をなつかしそうに見ていました
そのあとは、やまと桜さんへ
まず、仕込み水をお酒の試飲♬
私もいただこうかなぁ、、、と思ったら、びんが空っぽに。。。
そして、気に入ったお酒の販売もしました
ほろ酔いの方もいたようです
そのあと杜氏さんから、蔵を案内していただきました♪
お話がオモシロくて、時折笑いが
最後は、余目八幡神社へ
羽黒山にある三神合祭殿と同じ造りであるこの神社。
歴史も古く、裏には余目城跡のお濠の跡や、相撲土俵、
おもしろい木もありますよ♪
興味のある方は、ぜひ♪
そして、クラッセに戻り、記念に集合写真を撮りました♪
今年度は、これで駅ハイ終了です♪
今年、初めて狩川や清川のコースも開催し、皆様からも好評でした
ありがとうございました!
来年度もさらに楽しいコースづくりを考えていきますので、
ご興味のある方はぜひ
今回は、
東北公益文科大学学生たちにガイド案内していただきました♪
この時期には珍しく、とーーーってもいい天気
参加人数も過去最高!
69名のみなさんに参加していただきました!!
受付では、お米のシールを配布し、班別でご案内スタート♬
コースは
余目駅→米コンテスト会場→ハナブサ醤油→余目八幡神社→クラッセ でした
余目駅→米コンテスト会場→ハナブサ醤油→余目八幡神社→クラッセ でした
最初に日本一おいしい米コンテストへ!
会場内では、決勝審査の真っ最中。。。でしたが、
おいしい郷土料理&特産品販売コーナーがあり、
皆さんそちらに夢中でした♪
12:00頃から、無料で配布される新米おにぎりを求め、
今年も大行列でした!
おにぎりもとってもおいしかったー
ちなみに。。。
今年を金賞を手にしたのは、
[一般部門]では、岐阜県 石原孫市さん
[高校生部門]は、石川県立七尾東雲高等学校さん
おめでとうございます
↓詳しい内容&順位はコチラ↓
http://www.town.shonai.lg.jp/kanko/events/2016-1205-1533-34.html
続いて向かったのは、、、
明治天皇御駐輦の跡碑
明治天皇が巡幸された際、表町を通って、
休息された場所と言われています。
大きなワンちゃんがいて、かなり吠えられてしまいました…
学生による案内を皆さん熱心に聞いていらっしゃいました♪
次は、ハナブサ醤油さん
例年より暖かいとはいえ、やはり長時間外にいたので、
体が冷えてきたところでしたが、
あったかーい芋煮と自家製干し柿などをいただき、
工場の見学をさせていただきました♪
また、蔵をお借りして、学生駅ハイの活動報告もあり、
皆さん、過去の駅ハイの写真をなつかしそうに見ていました
そのあとは、やまと桜さんへ
まず、仕込み水をお酒の試飲♬
私もいただこうかなぁ、、、と思ったら、びんが空っぽに。。。
そして、気に入ったお酒の販売もしました
ほろ酔いの方もいたようです
そのあと杜氏さんから、蔵を案内していただきました♪
お話がオモシロくて、時折笑いが
最後は、余目八幡神社へ
羽黒山にある三神合祭殿と同じ造りであるこの神社。
歴史も古く、裏には余目城跡のお濠の跡や、相撲土俵、
おもしろい木もありますよ♪
興味のある方は、ぜひ♪
そして、クラッセに戻り、記念に集合写真を撮りました♪
今年度は、これで駅ハイ終了です♪
今年、初めて狩川や清川のコースも開催し、皆様からも好評でした
ありがとうございました!
来年度もさらに楽しいコースづくりを考えていきますので、
ご興味のある方はぜひ
2016年12月06日
第一回月山龍神マラソン
10月9日開催された月山龍神マラソン。
北海道から鳥取まで多くのランナーをお迎えしました。
遅くなりましたが、記念すべき第一回大会を振り返ってみます。
当日の朝は雨。
しかし開会式の頃には雨も止み、晴れ間が覗くお天気に!
フリーアナウンサー松浦彩さんのさわやかな声が響きます。
いよいよハーフコースのスタートです。
がんばれ!ファイト!
ゲストランナーの市橋有里さん、素敵な笑顔☆
10KM☆5KM☆親子☆3KM 次々にスタート!
飛龍の駆け抜け・飛龍太鼓も、力強くランナーを応援。
そしてグルメ☆
給水・給食では いとこ煮・庄内柿など地元産でおもてなし
本部では つや姫の新米おにぎりの地元食弁当と芋煮汁でおもてなし
参加賞のお漬物も好評でした
優勝者にはお米1年分がプレゼントされました☆
ランナーの皆様、ありがとうございました。
又、来年お会いしましょう☆
ボランティアスタッフの皆様、関係者の方々
多大なご支援・ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
◆詳しくはこちらをどうぞ
月山龍神マラソンHP:http://gassan-m.com/
月山龍神マラソンFB:https://www.facebook.com/ryujinmarathon/
北海道から鳥取まで多くのランナーをお迎えしました。
遅くなりましたが、記念すべき第一回大会を振り返ってみます。
当日の朝は雨。
しかし開会式の頃には雨も止み、晴れ間が覗くお天気に!
フリーアナウンサー松浦彩さんのさわやかな声が響きます。
いよいよハーフコースのスタートです。
がんばれ!ファイト!
ゲストランナーの市橋有里さん、素敵な笑顔☆
10KM☆5KM☆親子☆3KM 次々にスタート!
飛龍の駆け抜け・飛龍太鼓も、力強くランナーを応援。
そしてグルメ☆
給水・給食では いとこ煮・庄内柿など地元産でおもてなし
本部では つや姫の新米おにぎりの地元食弁当と芋煮汁でおもてなし
参加賞のお漬物も好評でした
優勝者にはお米1年分がプレゼントされました☆
ランナーの皆様、ありがとうございました。
又、来年お会いしましょう☆
ボランティアスタッフの皆様、関係者の方々
多大なご支援・ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
◆詳しくはこちらをどうぞ
月山龍神マラソンHP:http://gassan-m.com/
月山龍神マラソンFB:https://www.facebook.com/ryujinmarathon/
2016年12月02日
北月山荘 冬が始まるよ~♪
冬の足音が聞こえてきました。
北月山荘の周辺は、すっかり雪景色です。
11月30日 イルミネーション点灯
冬の始まり~始まり~♪
北月山荘の冬を楽しむイベント!
12月23日 クリスマスパーティ
申込み 庄内町観光協会 ℡0234-42-2922
2月18日 冬まつり(昨年の様子)
北月山荘では
これから地元産のキハダ湯が始まります。
抗菌・血圧降下に効き、あったまります。
そして新メニューの「山の芋カレー」
ホクホクの芋と林檎のコンポートで優しい味。
ご賞味ください。
寒さを元気に変えて、楽しい冬に!
是非、庄内町にお出でください。
☆月の沢温泉北月山荘 電話0234-59-2137
北月山荘情報:http://guide.travel.co.jp/article/14286/
北月山荘の周辺は、すっかり雪景色です。
11月30日 イルミネーション点灯
冬の始まり~始まり~♪
北月山荘の冬を楽しむイベント!
12月23日 クリスマスパーティ
申込み 庄内町観光協会 ℡0234-42-2922
2月18日 冬まつり(昨年の様子)
北月山荘では
これから地元産のキハダ湯が始まります。
抗菌・血圧降下に効き、あったまります。
そして新メニューの「山の芋カレー」
ホクホクの芋と林檎のコンポートで優しい味。
ご賞味ください。
寒さを元気に変えて、楽しい冬に!
是非、庄内町にお出でください。
☆月の沢温泉北月山荘 電話0234-59-2137
北月山荘情報:http://guide.travel.co.jp/article/14286/