2017年06月30日
日本遺産 いにしえの羽黒古道 春の芽吹きトレッキング
5月14日
羽黒古道トレッキングツアーを行いました。
羽黒古道とは
庄内町鉢子と羽黒山山頂を結ぶ信仰の道。
江戸時代には年間3万人を超える参拝者が歩いたとされ,日本遺産「出羽三山生まれかわりの旅」の構成文化財です。
34名で出発です!
早速、古い石柱発見
行者塚 謎の石碑!
ガイドさんの説明に聞き入ります。
質問も出て、皆さん古道の歴史に興味深々。
苔むした丸太橋を渡ります。
木漏れ日が気持ちいい。
杉木立を抜け、つづら折りの丘を登ります。
登るごとに景色が変わっていきます。
見晴らしの丘に到着!
青空の下に広がる庄内平野。
遠くに飛島も見えます。
ご飯タイム
本日限定 羽黒古道弁当です。
杉林からブナ林に変わり、柔らかな木漏れ日の中を登り続けると、山頂の赤い霊祭殿が見えてきました。
先人もこうして羽黒山頂を目指して参拝したと思うと感激もひとしおです。
羽黒山頂☆
山伏さんの先達でご祈祷を受けます。
清々しい気持ちになりました。
帰りは科沢の御瀧神社へ下りました。
ここは大変霊験あらたかな場所です。
遠くから参拝しました。
ここから望む残雪の月山、雪解けの立谷沢川の流れ。
息をのむほど美しい景色でした。
木々の緑がまぶしく、まさに春の芽吹きトレッキング。
古道の魅力を体感した一日になりました。
◆羽黒古道 お問い合わせ
庄内町観光協会 ☎0234-42-2922
羽黒古道トレッキングツアーを行いました。
羽黒古道とは
庄内町鉢子と羽黒山山頂を結ぶ信仰の道。
江戸時代には年間3万人を超える参拝者が歩いたとされ,日本遺産「出羽三山生まれかわりの旅」の構成文化財です。
34名で出発です!
早速、古い石柱発見
行者塚 謎の石碑!
ガイドさんの説明に聞き入ります。
質問も出て、皆さん古道の歴史に興味深々。
苔むした丸太橋を渡ります。
木漏れ日が気持ちいい。
杉木立を抜け、つづら折りの丘を登ります。
登るごとに景色が変わっていきます。
見晴らしの丘に到着!
青空の下に広がる庄内平野。
遠くに飛島も見えます。
ご飯タイム
本日限定 羽黒古道弁当です。
杉林からブナ林に変わり、柔らかな木漏れ日の中を登り続けると、山頂の赤い霊祭殿が見えてきました。
先人もこうして羽黒山頂を目指して参拝したと思うと感激もひとしおです。
羽黒山頂☆
山伏さんの先達でご祈祷を受けます。
清々しい気持ちになりました。
帰りは科沢の御瀧神社へ下りました。
ここは大変霊験あらたかな場所です。
遠くから参拝しました。
ここから望む残雪の月山、雪解けの立谷沢川の流れ。
息をのむほど美しい景色でした。
木々の緑がまぶしく、まさに春の芽吹きトレッキング。
古道の魅力を体感した一日になりました。
◆羽黒古道 お問い合わせ
庄内町観光協会 ☎0234-42-2922
2016年07月14日
いにしえの参詣道 羽黒古道
庄内町立谷沢から羽黒山に通じる道があります。
かつて出羽三山詣りの表参道だった「羽黒古道」。
清川で舟を下りた、多くの参拝者がこの道を登ったそうです。
「鉢子」「皇野」集落に残る伝説の数々、ミステリアスな雰囲気
自然に触れ、歩いてわかる古道の魅力を楽しんでみませんか!
羽黒古道入口
お地蔵さんに安全祈願
古道に佇む石仏群
丸太で渡る行者塚
羽黒山開祖・蜂子皇子の墓ともいわれる行者塚
杉木立の深い森を抜け
眺望絶佳!休憩地点
ブナ林の奥に霊祭殿の姿が!
出羽三山神社 到着
個人的にも行けますが、ガイドと登れば更に魅力を体感できます。
お問合せは庄内町観光協会 (☎0234-42-2922)へ
かつて出羽三山詣りの表参道だった「羽黒古道」。
清川で舟を下りた、多くの参拝者がこの道を登ったそうです。
「鉢子」「皇野」集落に残る伝説の数々、ミステリアスな雰囲気
自然に触れ、歩いてわかる古道の魅力を楽しんでみませんか!
羽黒古道入口
お地蔵さんに安全祈願
古道に佇む石仏群
丸太で渡る行者塚
羽黒山開祖・蜂子皇子の墓ともいわれる行者塚
杉木立の深い森を抜け
眺望絶佳!休憩地点
ブナ林の奥に霊祭殿の姿が!
出羽三山神社 到着
個人的にも行けますが、ガイドと登れば更に魅力を体感できます。
ガイド料金:参加者10名まで
片道コース 4,000円
往復コース 6,000円
片道コース 4,000円
往復コース 6,000円
お問合せは庄内町観光協会 (☎0234-42-2922)へ