2017年08月28日
花×メロンの朝採り&農家の朝ごはんツアー
8月5日 夏の農業体験ツアーが開催され、
日々、こだわりをもって農作物を育てている農家を巡りました。
☆トルコギキョウの摘み取り体験☆
庄内町は花卉栽培日本一を目指しています。
毎年新品種が開発されるトルコギキョウ。
ハウスの中はビーナス、セレブプリンスなどの品種がいっぱい。

☆アールスメロンの収穫体験☆
1株に1玉で手塩にかけて生育しています。
ミツバチの受粉と徹底した品質管理で作る高級メロンです。

☆あんちゃ豆集荷所見学☆
庄内町の枝豆 あんちゃ豆。
天候の関係で、当日が初出荷!なんとか間に合いました。
柔らかく甘みの強い味!美味しい茹で方も聞きました。

☆農家レストラン農々家☆
自家製野菜とお米で作る地元料理が評判のお店です。
今日も新鮮な素材を生かした朝ごはん。
ご馳走様でした。

夏の農家は美味しいがいっぱいです。
清々しい空気と新鮮な野菜☆
リフレッシュした朝の三時間半を楽しみました。
日々、こだわりをもって農作物を育てている農家を巡りました。
☆トルコギキョウの摘み取り体験☆
庄内町は花卉栽培日本一を目指しています。
毎年新品種が開発されるトルコギキョウ。
ハウスの中はビーナス、セレブプリンスなどの品種がいっぱい。
☆アールスメロンの収穫体験☆
1株に1玉で手塩にかけて生育しています。
ミツバチの受粉と徹底した品質管理で作る高級メロンです。

☆あんちゃ豆集荷所見学☆
庄内町の枝豆 あんちゃ豆。
天候の関係で、当日が初出荷!なんとか間に合いました。
柔らかく甘みの強い味!美味しい茹で方も聞きました。

☆農家レストラン農々家☆
自家製野菜とお米で作る地元料理が評判のお店です。
今日も新鮮な素材を生かした朝ごはん。
ご馳走様でした。

夏の農家は美味しいがいっぱいです。
清々しい空気と新鮮な野菜☆
リフレッシュした朝の三時間半を楽しみました。
2017年05月22日
山の芋植&食体験開催♬
今週末5/27(土)開催されます!!

試食や、種芋のお土産付き
先着10名ですのでお早目に♪
↓詳細は下記FBページをご覧ください↓
https://www.facebook.com/events/126628237899655/?active_tab=discussion&__xt__=33.%7B%22logging_data%22%3A%7B%22profile_id%22%3A126628237899655%2C%22event_type%22%3A%22clicked_view_event_posts%22%2C%22impression_info%22%3A%22eyJmIjp7Iml0ZW1fY291bnQiOiIwIn19%22%2C%22surface%22%3A%22www_events_permalink%22%2C%22interacted_story_type%22%3A%22236412393365972%22%2C%22session_id%22%3A%22054eaa3bba50bc660562e017addea43f%22%7D%7D
ちなみに。
☆つや美☆はしょうがとろろごはんがサイコーに好きです

試食や、種芋のお土産付き

↓詳細は下記FBページをご覧ください↓
https://www.facebook.com/events/126628237899655/?active_tab=discussion&__xt__=33.%7B%22logging_data%22%3A%7B%22profile_id%22%3A126628237899655%2C%22event_type%22%3A%22clicked_view_event_posts%22%2C%22impression_info%22%3A%22eyJmIjp7Iml0ZW1fY291bnQiOiIwIn19%22%2C%22surface%22%3A%22www_events_permalink%22%2C%22interacted_story_type%22%3A%22236412393365972%22%2C%22session_id%22%3A%22054eaa3bba50bc660562e017addea43f%22%7D%7D
ちなみに。
☆つや美☆はしょうがとろろごはんがサイコーに好きです

お問い合わせは、、、
Facebookまたは立谷沢公民館
TEL:59-2211
2017年01月18日
槇島ほうき出前授業
農家の冬仕事として行われている ほうきづくり

この伝統を引き継ぐため、毎冬恒例
槇島ほうき手作りの会 メンバーが、
幼稚園~高校まで出前授業に行きました。




現代ではなかなか使うことのない、手作りほうき。
こうした活動を行いながら、
若い世代に残していきたい大切な伝統文化です。


この伝統を引き継ぐため、毎冬恒例
槇島ほうき手作りの会 メンバーが、
幼稚園~高校まで出前授業に行きました。




現代ではなかなか使うことのない、手作りほうき。
こうした活動を行いながら、
若い世代に残していきたい大切な伝統文化です。

2016年12月13日
第五回庄内町の小さな旅 由右エ門ほうき作り&農家のおやつツアー Part 1
ー 「由右エ門ほうき」ご紹介ー
受け継がれてきた ほうき作り 
農閑期の手仕事として、昔から古関地区で作られてきたほうき。
このほうきは売るものではなく、自分達が使うために作られたもの。
より軽く、持ち手は細く、しなやかに掃く工夫をしました。
その工夫は技となり、受け継がれてきました。

時代とともに、この技を受け継ぐ人は減り、気づけば川井由右エ門さんのみ。
「このままでは古関のほうきが途絶えてしまう。誰かに作り方を教えたい。」

その思いを知った地域の人達が「由右エ門ほうき伝承の会」を立ち上げました。
名前を「由右エ門ほうき」にしたのは、地域外からも受け入れられるようにです。
川井さんの指導を受け、その技と知恵を受け継いでいます。

由右エ門ほうきの一年 
春 種まき

夏 刈取り

秋 乾燥

冬 製作

先人の暮らしや昔の良さを感じさせる
穏やかな魅力の生活用品はこうして作られます。
次回、12月10日に開催されたワークショップの様子を報告します。


農閑期の手仕事として、昔から古関地区で作られてきたほうき。
このほうきは売るものではなく、自分達が使うために作られたもの。
より軽く、持ち手は細く、しなやかに掃く工夫をしました。
その工夫は技となり、受け継がれてきました。

時代とともに、この技を受け継ぐ人は減り、気づけば川井由右エ門さんのみ。
「このままでは古関のほうきが途絶えてしまう。誰かに作り方を教えたい。」

その思いを知った地域の人達が「由右エ門ほうき伝承の会」を立ち上げました。
名前を「由右エ門ほうき」にしたのは、地域外からも受け入れられるようにです。
川井さんの指導を受け、その技と知恵を受け継いでいます。











先人の暮らしや昔の良さを感じさせる
穏やかな魅力の生活用品はこうして作られます。
次回、12月10日に開催されたワークショップの様子を報告します。
2016年11月29日
米好き必食! 亀ノ尾 限定販売中
庄内町は日本一おいしいお米のふるさと。
そして良質なお米のルーツとして生き続ける亀ノ尾発祥の地です。
明治26年、阿部亀冶は立谷沢の熊谷神社参拝に行き、冷害で稲がすべて倒れている田んぼの中に、元気に実る3本の稲を発見しました。そこは熊谷神社の奥にある御神水が最初に流れる田んぼだったそうです。亀冶はその稲を譲ってもらい、4年に渡る苦心の末に、折れにくく冷害や害虫に強い「亀ノ尾」を創選しました。この「亀ノ尾」がコシヒカリやヒトメボレ、つや姫など、現在作付けされる品種のほぼ全てのルーツとなっています。
この幻の亀ノ尾が、クラッセあっでばに 初お目見え☆
一度は食べてみたい貴重なお米。限定販売です。お早めに!
唐辛子は魔除けと虫除けで、お米を守ると言い伝えあり。

亀ノ尾の長い藁で編んだ亀の親子も縁起物。

お米の系譜。

商品名:幻のお米 亀ノ尾(450g) 880円
販 売:なんでもバザールあっでば 電話 0234-42-1777
そして良質なお米のルーツとして生き続ける亀ノ尾発祥の地です。
明治26年、阿部亀冶は立谷沢の熊谷神社参拝に行き、冷害で稲がすべて倒れている田んぼの中に、元気に実る3本の稲を発見しました。そこは熊谷神社の奥にある御神水が最初に流れる田んぼだったそうです。亀冶はその稲を譲ってもらい、4年に渡る苦心の末に、折れにくく冷害や害虫に強い「亀ノ尾」を創選しました。この「亀ノ尾」がコシヒカリやヒトメボレ、つや姫など、現在作付けされる品種のほぼ全てのルーツとなっています。
この幻の亀ノ尾が、クラッセあっでばに 初お目見え☆
一度は食べてみたい貴重なお米。限定販売です。お早めに!
唐辛子は魔除けと虫除けで、お米を守ると言い伝えあり。

亀ノ尾の長い藁で編んだ亀の親子も縁起物。

お米の系譜。

商品名:幻のお米 亀ノ尾(450g) 880円
販 売:なんでもバザールあっでば 電話 0234-42-1777
2016年11月22日
掘って!編んで!食べて!カラトリ芋で秋満喫ツアー 開催しました
庄内町の在来野菜 カラトリ芋☆
このカラトリ芋をとことん楽しむツアーが、秋晴れの10月16日に開催されました。
参加者は田んぼの畦道を歩きながら、人輝芽生ファームに到着。掘り始めると、予想外の重さに驚かされます。

親芋と小芋と茎に分けます。

親芋は洗って乾かします。

茎の皮をむいて 藁を編みながら 芋がらを作ります。

皆さん 上手に仕上がりました。

農家レストラン農々家で カラトリ芋の地元食に舌鼓!

在来野菜を収穫し 口に入れるまでの体験は、庄内町の暮らし方・食の楽しみ方・食への慈しみを体感させてくれました。余すことなく食材を使いきり、体にその恵みを入れる贅沢が、心地よい後味を参加者の皆さんに残せたと思いました。
庄内町産のカラトリ芋☆美味しいですよ~
このカラトリ芋をとことん楽しむツアーが、秋晴れの10月16日に開催されました。
参加者は田んぼの畦道を歩きながら、人輝芽生ファームに到着。掘り始めると、予想外の重さに驚かされます。

親芋と小芋と茎に分けます。

親芋は洗って乾かします。

茎の皮をむいて 藁を編みながら 芋がらを作ります。

皆さん 上手に仕上がりました。

農家レストラン農々家で カラトリ芋の地元食に舌鼓!

在来野菜を収穫し 口に入れるまでの体験は、庄内町の暮らし方・食の楽しみ方・食への慈しみを体感させてくれました。余すことなく食材を使いきり、体にその恵みを入れる贅沢が、心地よい後味を参加者の皆さんに残せたと思いました。
庄内町産のカラトリ芋☆美味しいですよ~
2015年09月02日
刈取しました!
今日は、町内の幼稚園と高校で
槇島ほうきの刈取作業を行いました!

幼稚園では、雨の中の作業でしたが
合羽を着た子どもたちが、太ーいほうききびを
一生懸命、力いっぱい切っていました



高校生たちは、それぞれ役割分担しながら
そして、おばあちゃんたちと楽しく話をしながら作業していました




こうやって、地域の伝統文化が受け継がれていくんですね

おつかれさまでした

槇島ほうきの刈取作業を行いました!

幼稚園では、雨の中の作業でしたが
合羽を着た子どもたちが、太ーいほうききびを
一生懸命、力いっぱい切っていました




高校生たちは、それぞれ役割分担しながら
そして、おばあちゃんたちと楽しく話をしながら作業していました





こうやって、地域の伝統文化が受け継がれていくんですね


おつかれさまでした


2015年06月26日
今週末はイベント満載♡
・6/28(日)まで ラベンダー摘み取り体験 @風車村

・6/27(土) キャンドルナイト in しょうない @ほたるの里
・6/28(日) ソーシャル風車市 @風車市場

・6/28(日) 庄内町合併10周年記念式典 @響ホール

などなど、目白押しなんです!!
お気軽にご参加ください


2015年06月25日
ラベンダーの摘み取り体験できます♡
✿ラベンダーの摘み取り体験✿してきました


ひと束 ¥200ですが。。。意外に、量が多いです!!

金属の輪っかに収まるくらいまでの量ですが、100本くらいとれちゃったかも!!

そして、軽い気持ちで始めましたが、かなり熱中してしまいました
(笑
熱中しすぎて、ハチに刺されないように。。。
(いたずらしなければ刺されませんからね。)

かなりおススメです

週末はぜひ、どうぞ

↓詳しくは...↓




ひと束 ¥200ですが。。。意外に、量が多いです!!

金属の輪っかに収まるくらいまでの量ですが、100本くらいとれちゃったかも!!

そして、軽い気持ちで始めましたが、かなり熱中してしまいました


熱中しすぎて、ハチに刺されないように。。。
(いたずらしなければ刺されませんからね。)

かなりおススメです





↓詳しくは...↓

2014年07月14日
ブルーベリー狩り in 庄内町立谷沢
先日、庄内町立谷沢地区にある ありちゃ農園 にて、
ブルーベリー狩り 体験をしてきました!

こちらの農園は、なんと!20歳の若者が
ブルーベリー1,450本を栽培しているそうです
あいにくの雨模様
でしたが
ブルーベリーの実がいっぱいなっていて
その場で試食しながら、摘み取り体験しました♪
今回は外国出身の方も参加していましたが、
日本語ペラペラなので、みんな和気あいあい

ブルーベリーは粒が大きくて甘酸っぱぁ~い
!
おなかいっぱい食べて、おみやげもゲットして皆大満足でした
!!

ブルーベリー狩り体験参加したい方は、ぜひ
今度は、ブルーベリーを使ったスイーツも作りたいなぁ
♪
ブルーベリー狩り 体験をしてきました!

こちらの農園は、なんと!20歳の若者が
ブルーベリー1,450本を栽培しているそうです

あいにくの雨模様


その場で試食しながら、摘み取り体験しました♪
今回は外国出身の方も参加していましたが、
日本語ペラペラなので、みんな和気あいあい


ブルーベリーは粒が大きくて甘酸っぱぁ~い

おなかいっぱい食べて、おみやげもゲットして皆大満足でした


ブルーベリー狩り体験参加したい方は、ぜひ

今度は、ブルーベリーを使ったスイーツも作りたいなぁ

2013年10月24日
芋がら作り体験しました!
昨日、からとり芋収穫&芋がら作りを体験してきました♪
庄内町廿六木(とどろき)にある、農家レストラン『農々家(ののか)』
こちらのお店の裏にあるのが
と き め き
人輝芽生ファーム です。

畑の前には、紅葉で赤く染まった鳥海山が見えます!

そんなトキメく
ファームでの収穫体験♪♪♪
今回は23名の方が参加してくださいました

地元の学生さんもたくさん参加していましたよ
初めに、収穫の仕方や注意点の話を聞き、

デモンストレーションを見て、

作業スタート



参加者さんも多かったので、
①スコップを使ってからとり芋を掘り起こす人

②根についている子芋と種芋をとる人

③茎と芋の部分に切り分ける人

④茎と芋を洗う人

と役割分担しながら、交代で各作業しました。
学生たちは、初めての経験で
大変だぁー
!!つめでぇー
!!と言いながらも、
みんなで楽しそうに作業してました
庄内一円で栽培されているからとり芋ですが、最上川をはさんで、
川北(飽海地域)は青い茎が、
川南(田川地区)では赤い茎が好まれるそうです!
こちらの畑では、

2種類のからとり芋を栽培しています

↓こちらが赤茎のからとり芋

調理しても、味はほとんど変わらないそうですが、
鶴岡などでは、発色のよい赤茎はおひたしにして食べられるそうですよ♪
そして、2時間で約100本のからとり芋を収穫しました!

そして、お昼は交流会
農々家さんがおいしい新米と、お漬物、
そして、からとり芋の芋煮を作ってくださいました


お芋がフワフワ&とろとろで、とってもおいしいですよ

昼食が終わってから、
おひとりずつ自己紹介していただき、和やかな交流会となりました
♪

午後からは芋がら作り

芋がらとは、茎の部分を干したもので、昔から保存食とされています。
その芋がらを稲わらで編む芋がら作りは、
冬のはじまりを告げる手仕事だそうです♪♪♪
まずは、茎の皮をむきます

これが、なかなか手間がかかります

でも、やり始めるとハマってしまいます(笑)
みなさん黙々と作業してました。

その茎を今度は縦にカット
!
包丁だとまっすぐ切れないそうですが、
裁縫用の糸ですると、気持ちいいくらいスッとまっすぐに切れます

そして、稲わらを使って編み編み…

そして。
みなさんの完成品がコチラ


みなさんキレイに編んでました
稲わらなんて無いよー
!っという方は
ビニール紐やハンガーでも芋がら作れますヨ!

これはハンガーで1週間干したものです。

からとり芋は、調理の仕方もさまざまで普通のお芋と同じように
芋煮、煮物だけでなく、なんとお菓子に使えるそうですよ♪
主に、庄内の産直や庄内町の風車市場などで販売されています。
ぜひお試しあれ

ご注意!!
作業する際は、汚れてもよい服装で行ってください。
からとり芋の汁は服についてしまうと、
いくら洗ってもとれませんので
庄内町廿六木(とどろき)にある、農家レストラン『農々家(ののか)』
こちらのお店の裏にあるのが
と き め き
人輝芽生ファーム です。

畑の前には、紅葉で赤く染まった鳥海山が見えます!

そんなトキメく

今回は23名の方が参加してくださいました


地元の学生さんもたくさん参加していましたよ

初めに、収穫の仕方や注意点の話を聞き、

デモンストレーションを見て、

作業スタート




参加者さんも多かったので、
①スコップを使ってからとり芋を掘り起こす人

②根についている子芋と種芋をとる人

③茎と芋の部分に切り分ける人

④茎と芋を洗う人

と役割分担しながら、交代で各作業しました。
学生たちは、初めての経験で
大変だぁー


みんなで楽しそうに作業してました

庄内一円で栽培されているからとり芋ですが、最上川をはさんで、
川北(飽海地域)は青い茎が、
川南(田川地区)では赤い茎が好まれるそうです!
こちらの畑では、

2種類のからとり芋を栽培しています


↓こちらが赤茎のからとり芋

調理しても、味はほとんど変わらないそうですが、
鶴岡などでは、発色のよい赤茎はおひたしにして食べられるそうですよ♪
そして、2時間で約100本のからとり芋を収穫しました!

そして、お昼は交流会

農々家さんがおいしい新米と、お漬物、
そして、からとり芋の芋煮を作ってくださいました



お芋がフワフワ&とろとろで、とってもおいしいですよ


昼食が終わってから、
おひとりずつ自己紹介していただき、和やかな交流会となりました


午後からは芋がら作り


芋がらとは、茎の部分を干したもので、昔から保存食とされています。
その芋がらを稲わらで編む芋がら作りは、
冬のはじまりを告げる手仕事だそうです♪♪♪
まずは、茎の皮をむきます


これが、なかなか手間がかかります


でも、やり始めるとハマってしまいます(笑)
みなさん黙々と作業してました。

その茎を今度は縦にカット

包丁だとまっすぐ切れないそうですが、
裁縫用の糸ですると、気持ちいいくらいスッとまっすぐに切れます


そして、稲わらを使って編み編み…

そして。
みなさんの完成品がコチラ
↓↓↓


みなさんキレイに編んでました

稲わらなんて無いよー


ビニール紐やハンガーでも芋がら作れますヨ!

これはハンガーで1週間干したものです。

からとり芋は、調理の仕方もさまざまで普通のお芋と同じように
芋煮、煮物だけでなく、なんとお菓子に使えるそうですよ♪
主に、庄内の産直や庄内町の風車市場などで販売されています。
ぜひお試しあれ


ご注意!!
作業する際は、汚れてもよい服装で行ってください。
からとり芋の汁は服についてしまうと、
いくら洗ってもとれませんので

2013年10月17日
からとり芋収穫体験 参加者募集♪
10/23(水)からとり芋収穫体験が開催されます。
収穫
だけでなく、おいしい新米や芋煮などがついた昼食
また、芋がら作り
なども体験できます!
な、なんと!おみやげも付いてますヨ
♪

ぜひご参加ください♪♪♪
≪開催日≫
10/23(水)
≪集合場所≫
農家レストラン「農々家(ののか)」
(庄内町廿六木字下台38-2)
≪タイムスケジュール≫
10:15 集合(場所:農家レストラン『農々家』)
10:30~11:30 からとり芋収穫・芋洗い
12:00~13:30 昼食・交流会
13:30~15:30 芋がら作り体験
≪持ち物≫
汚れてもよい服装・帽子・軍手・汗ふきタオル・
飲み物・長靴・雨具・着替えなど
≪お問い合わせ・お申込みは≫
庄内町新作業創造協議会
庄内町余目字沢田108-1 庄内町新産業創造館 オフィス2
TEL:0234-42-3266 FAX:0234-42-3331
E-mail : shonai-shinsangyo@bz04.plala.or.jp
↓詳しい内容は下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると、拡大できます
)
収穫


また、芋がら作り

な、なんと!おみやげも付いてますヨ


ぜひご参加ください♪♪♪
≪開催日≫
10/23(水)
≪集合場所≫
農家レストラン「農々家(ののか)」
(庄内町廿六木字下台38-2)
≪タイムスケジュール≫
10:15 集合(場所:農家レストラン『農々家』)
10:30~11:30 からとり芋収穫・芋洗い
12:00~13:30 昼食・交流会
13:30~15:30 芋がら作り体験
≪持ち物≫
汚れてもよい服装・帽子・軍手・汗ふきタオル・
飲み物・長靴・雨具・着替えなど
≪お問い合わせ・お申込みは≫
庄内町新作業創造協議会
庄内町余目字沢田108-1 庄内町新産業創造館 オフィス2
TEL:0234-42-3266 FAX:0234-42-3331
E-mail : shonai-shinsangyo@bz04.plala.or.jp
↓詳しい内容は下記チラシをご覧ください↓
(クリックすると、拡大できます

